• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの「教養」理念形成における社交性の問題

研究課題

研究課題/領域番号 19530705
研究機関香川大学

研究代表者

櫻井 佳樹  香川大学, 教育学部, 教授 (80187096)

キーワードヴィルヘルム・フォン・フンボルト / 教養 / 社交性 / ドイツ啓蒙主義 / モーゼス・メンデルスゾーン / ユダヤ人 / ベルリン・サロン
研究概要

ヴィルヘルム・フォン・フンボルトらが結成した「育徳(美徳)同盟」(Tugendbund)の思想史的・社会史的背景について解明するため、ベルリン啓蒙主義の代表モーゼス・メンデルスゾーン(Moses Mendelssohn 1729-1786)の思想と行動を明らかにした。
1.ドイツ啓蒙主義として、1784 『ベルリン月報』に「啓蒙するとはいかなることかという問いについて」という論文を掲載し、啓蒙の誤用のもとに蔓延する道徳的退廃を阻止しようとした。啓蒙も文化も社交生活の変種であり、人間が社交的状態をよりよくしようとする努力の作用であること。上位概念が教養であり、それを実践的なものとしての文化と理論的なものとしての啓蒙に区分し考察した。
2.デッサウのゲットーにユダヤ人として生まれた彼は、14歳でベルリンに移住して以来、モーセ五書のドイツ語訣などを通して、ユダヤ人とドイツ人の相互理解に努めた。その結果友人レッシングによって、宗教と民族の違いを乗り越えた友愛と寛容の人『賢者ナータン』のモデルとして描かれることになった。メンデルスゾーンは、一方でユダヤ教正統派として伝統的慣習を保持しようとしたが、彼はユダヤ人の解放(啓蒙)を促したと同時に、ドイツ人への同化を促進した人物であるとも評価される。
3.メンデルスゾーンが夕刻に自宅で開いた会合に感化され、娘ドロテーア・ヴァイトとその友人ヘンリエッテ・ヘルツがサロンを開き、フンボルドも参加して。「育徳(美徳)同盟」の結成(1787年)に至るが、ベルリンサロンガユダヤ人女性を女主人として開催されたことは、ユダヤ人とキリスト教徒の障壁を取り除く開かれた精神が醸成されていたことを示すと共に、そうした精神の涵養にメンデルスゾーンの果たした役割の大きさを物語るものである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ヴィルヘルム・フォン・フンボルトの「教養」理念形成における社交性の問題に関する研究ノート2007

    • 著者名/発表者名
      櫻井 佳樹
    • 学会等名
      贈与と交換の教育人間学研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2007-07-07

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi