• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

近世後期から明治初期にかけての手習塾絵画資料のデータベース化と分析研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530708
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学 (2008-2009)
長崎大学 (2007)

研究代表者

鈴木 理恵  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (80216465)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード手習塾 / 絵画史料 / 手習い / 師弟関係 / 黄表紙 / 絵馬
研究概要

江戸時代後期から明治初期にかけての手習塾絵画資料から、成績による座席分け、袴の着用、正座での手習いといった門人のようすが見いだせた。このことから、手習塾は手習いの教場であると同時に、身分制社会における人間交際の規範を体得する場として認識されていたと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 手習塾の学習環境-近世後期の絵画史料分析を通して-2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      教育学研究紀要 第55巻(CD-ROM版)

      ページ: 12-17

  • [雑誌論文] 近世後期、神職の在京生活と交遊2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第三部第58号

      ページ: 17-26

  • [雑誌論文] 境界域史の可能性-長崎と朝鮮半島南部の地域史-2008

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部社会科学論叢 第70号

      ページ: 31-46

  • [学会発表] 手習塾の学習環境-近世後期の絵画史料分析を通して-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵
    • 学会等名
      中国四国教育学会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2009-11-22
  • [図書] 知の伝達メディアの歴史研究2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵, 他
    • 総ページ数
      7-130
    • 出版者
      思文閣出版

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi