研究課題/領域番号 |
19530712
|
研究機関 | 山口県立大学 |
研究代表者 |
相原 次男 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (20094724)
|
研究分担者 |
岩野 雅子 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (70264968)
ウイルソン エイミー 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (20264971)
ヒギンズ マリリン 山口県立大学, 国際文化学部, 教授 (40264981)
|
キーワード | 家庭教育学 / 比較教育学 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
研究の目的は次の3つである。1.わが国の家庭教育の特殊性と普遍性を国際比較研究を通して明らかにすること。2.多元的な価値基準が尊重される現代社会にあって、多くの家庭が共有すべき価値基準や行動基準は如何なるものかを検討すること。3.国際比較研究の結果から得られた知見に基づき、わが国の家庭教育の再構築に寄与しうる実践教育プログラム開発の予備的研究に着手すること。 目的1については、すでに実施済みの家庭教育に関する日本、韓国、中国のアンケート調査(子どもとその親対象)に、この度スペイン、アメリカのアンケート結果を加え、新たな分析を行った。その成果は「山口県立大学国際文化学部紀要」(第15号、2009年)で報告した。 目的2については、アメリカで広範囲に実施されたDAP(Devwlopment Assets Program)のデータを詳細に検討するとともに、それに基づき開発された「40の発達資産」の各項目を子どもに定着させるための方法、手だてを知るため、研究分担者1名をアメリカに派遣した。その成果は、「山口県家庭教育学会」(2009年2月開催)で報告した。また、「40の発達資産」を抽出する基礎となった58項目を日本語に翻訳し、日本の小学生、中学生、高校生を対象に調査(10都道県、14000人)を実施した。ほほデータの整理を終え、6月末に「日本比較教育学会」、7月初めに「日本子ども社会学会」、さらに11月に国際学会(アメリカ)で日米の異同を視点に分析結果を報告する予定である。
|