• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日本の学校教育における男女同一カリキュラムの成立要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530716
研究機関聖心女子大学

研究代表者

鶴田 敦子  聖心女子大学, 文学部, 教授 (40250906)

研究分担者 高野 俊  和洋女子大学, 和洋女子大人文学部, 教授 (40216685)
片岡 洋子  千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30282437)
キーワード男女同一カリキュラム / 1970年代 / 京都府 / 家庭科教師のライフヒストリー / 日本教職員組合 / 家庭科の男女共修 / 家庭科の教科内容 / 自主的な学習会
研究概要

日本の学校のカリキュラムは、戦前・戦後を通して、基本的には男女別カリキュラムであったと言える。本研究は、教師達が、家庭科の男女共修という形で男女同一のカリキュラムの教育実践にとりくんだその意図とそれを可能にした背景について、直接それに関与した元教師達にインタビューすることにより解明を試みることを目的とする。また、学校のカリキュラム編成に市民が関与した理由とその関わり方、それらがリンクして文部行政を動かした過程を解明しようとするものである。
平成19年度は、以下について行った。
1.京都府の元家庭科教師達へのインタビュー調査・京都府教育史の資料収集
2.家庭科の男女共修に関係した部署および関係諸団体(国会衆参文教委委員会、日本教職員組合『日本の教育』日本教職員組合『日教組女性部50年史』3部署)資料収集
3.収集した資料のおよび諸文献の考察に基づく分析と考察
京都府で男女同一教育課程が成立したのは1974年であり、それは、文部省が男女別学教育課程の完全に実施した時期と重なる。その要因は、蜷川京都府行政によるものというよりは、戦後家庭科の教科内容に疑問を持つ教師達が自主的な学習会を定期的に重ねたことが大きい。そこには、理想の家庭を伝えるのではなく、現実の生活を認識し現実の諸課題を解決していく学習の構想があった。教師達の取り組みには、日教組の教育研究集会家庭科部会での討論も影響していた。この成果は、2008年6月の日本家庭科教育学会で「家庭科の男女共修に着手した教師のライフヒストリー研究」「男女共修家庭科の教科論とその成立過程」と題して発表する予定である。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi