研究課題/領域番号 |
19530716
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
鶴田 敦子 聖心女子大学, 文学部, 教授 (40250906)
|
研究分担者 |
高野 俊 和洋女子大学, 人文学部, 教授 (40216685)
片岡 洋子 千葉大学, 教育学部, 教授 (80226018)
伊藤 葉子 千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
|
キーワード | 男女同一カリキュラム / 1970年代 / 長野県 / 家庭科教師のライフヒストリー / 教育文化会議 / 総合技術教育 / 自主的な学習会 / 自主的な教科書作成 |
研究概要 |
本研究は、教師達が、家庭科の男女共修という形で男女同一のカリキュラムの教育実践にとりくんだその意図と、それを可能にした背景について、それに関与した元教師達にインタビューすることにより解明を試みることを目的とする。具体的には、自主的に男女共修の家庭科をいち早く実施した京都府と長野県に焦点をあてて行うものである21年度は前2年間の研究をもとに2本の学会発表とその投稿、また、他1本の論文投稿の作業を中心におこなった。そのために、泉都府と長野県の元家庭科教師達との再度の意見交換を行い、論文作成のための研究会を行った。 (1) 学会発表「家庭科の男女共学に取り組んだ教師のライフヒストリー研究-1970年代の長野において-」では、男女共修家庭科の実現に取り組んだ長野県の元家庭科教師達は、戦前および戦後の混乱期の中で、人権を尊重することの意義を十分に感じ取っていた教師達であった点が共通していた。また、それらの教師達が自主的な学習会を開いて男女共修の家庭科の理論と授業研究を行った点は京都府の場合と類似していた。 (2) 学会発表「男女共修家庭科の実現要因とその教科論-1970年代の長野県-」では、長野県高等学校教職員組合の「長野県教育文化会議」という独特の組織が、家庭科の男女共修の実現に大きく関与していたこと、さらに家庭科を技術科と結合させて、「総合技術」という新たな科目を構想していたことが分かった。 (3) 投稿論文「高等学校家庭科の男女共修実現までの議論-1974~1989-」では、『家庭科の男女共修をすすめる会』の会報をもとに、当時の政府側の見解を分析し二分していたことを明らかにした。 (1)(2)は投稿準備中であり、(3)と論文「男女共修家庭科成立要因とその教科論-1960~1970年代の京都府において-」は投稿中である。
|