• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 研究成果報告書

選択制度を触媒とする公立学校統治(ガバナンス)の再構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530720
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関日本大学

研究代表者

長嶺 宏作  日本大学, 国際関係学部, 助教 (30421150)

研究分担者 大田 直子  首部大学東京, 都市教養学部, 教授 (40211792)
清田 夏代  南山大学, 人文学部, 准教授 (70444940)
研究期間 (年度) 2008 – 2010
キーワード教育行政 / 学校選択論 / 公立学絞 / 教育ガバナンス / 教育委員会 / 教職の専門性 / 効果ある学校 / 市場原理
研究概要

学絞選択制度についての政策の実施状況を調査対象とする研究が可能となった現在の段階において必要なものは、学校選択制度がどのように救育本来の能動的な可能性と公立学校のもつ効果的なカを発揮させる触媒として機能し得るのかということの解明である。本研究では、アメリカの1970年代に社会科学研究方法の教育理論への適用の限界を厳しく批判して、教育学独自の理論を構築し、今日までに影響を与えた「効果ある学校」の理論を手掛かりに、制度改革と教育実践の改革を結びつけた包括的な教育制度・教育行政研究の理論的な視座の重要性を明らかにした。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 内的外的事項区分論と専門職主義の偏見-「教育学としての教育行政研究」批判についての批判的考察2008

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 雑誌名

      日本教育行政学会年報 34号

      ページ: 139-154

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 私の提言学校ごとの改革についての研究を2008

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 雑誌名

      日本の教育 372号

      ページ: 5

  • [雑誌論文] 画一的な教育が義務教育を崩壊させる2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 雑誌名

      『今, 義務教育が危ない』(日本の教育を考える10人委員会編)

      ページ: 139-154

  • [学会発表] アメリカにおけるチャータースクールの再考2009

    • 著者名/発表者名
      長嶺宏作
    • 学会等名
      日本教青行政学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] アメリカ連邦政府の権限に関する一考察-初等中等教育法における権限の範囲2008

    • 著者名/発表者名
      長嶺宏作
    • 学会等名
      日本教育行政学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-10-18
  • [図書] 教育学としての教育行政=制度研究2009

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 出版者
      同時代社
  • [図書] 「解題マイケル・アップルの教育批判と批判的教育学」「右派の/正しい教育(マイケル・アップル著大田直子編)」2008

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 出版者
      世〓書房
  • [図書] 戦後教育学批判の批判的考察(中間報告)2007

    • 著者名/発表者名
      黒崎勲
    • 出版者
      同時代社

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi