• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

汎用的データベースの解析処理に基づいた英語構文指導用教材作成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530773
研究機関東北大学

研究代表者

岡田 毅  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (30185441)

研究分担者 坂本 泰伸  東北学院大学, 教養学部, 准教授 (60350328)
キーワードデータベース / 分散処理 / ネットワーク / コーパス / 英語構文 / 動詞活用形 / EFL教材作成
研究概要

今年度から運用を開始した研究代表者・研究分担者間のVPNによる連携ネットワークにはセキュリティ上の配慮を怠らず、EFL教材作成のための解析対象となるデータベースを、統一したフォーマットの下で構築するための基本的アルゴリズムを確立した。単にコーパスの量的な増加だけを目指すような方向を取るのではなく、それに付加するべき情報の質と種類を体系的に研究した。そのためには、既存の多くの英語母語話者コーパスなど)のデータ構造を精密に検証した。これらの多くはXML形式で記述されているが、バックボーンとしてのデータベース構造を整備しない限り、表層的な処理の限界がある。初期の解析で得られた結果を次段階の解析のキーとするためには、Webシステム上でのプロセス管理の問題が大きな障害となるが、この問題のデータベース構造の整備と統一及び付加情報の充実といった手法での克服を目指した。XML形式以外によるデータの記述に関しては、本研究で開発する英語教科書のマルチメディアコーパスの中に、教科書の当該頁の画像のみならず、音声や動画情報への関連付けを実装することの検討も行った。特に中学校の低学年の導入部分で用いられる慣用句や簡単な構文を用いた英語による挨拶などの初歩的表現等に関しては、独自に動画を撮影・編集し、日常表現に伴う母語話者の身振りや顔の表情といった非言語情報を的確に日本人学習者に伝えるための効果的な手段としてマルチメディア化したデータベースが注目される。岡田が東北大学大学院国際文化研究科文化研究科において担当している「マルチメディア運用論」の講義等においても研究の中間成果を題材として取り上げ、大学院の教育研究に供した。加えて3月中旬に東北大学において「コーパス研究に関する勉強会」を主催し、taggingの問題とRDBMSについての討論を重ねた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] コーパスに基づく外国語教育と教育支援システムの開発 : 再定義可能な品詞タグ付与に関する考察2008

    • 著者名/発表者名
      坂本泰伸、岡田毅, 他
    • 学会等名
      情報処理学会東北支部平成20年度第5回研究会(08-5-B-1-5)
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2008-12-13
  • [学会発表] コーパスに基づく外国語教育と教育支援システムの開発 : 自動品詞タグ付与ソフトTAGASSの開発2008

    • 著者名/発表者名
      岡田毅、坂本泰伸, 他
    • 学会等名
      情報処理学会東北支部平成20年度第5回研究会(08-5-B-1-6)
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2008-12-13

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi