• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

PISA型「読解力」を乗り超えるための「文章吟味力」の指導に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530775
研究機関秋田大学

研究代表者

阿部 昇  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)

キーワードPISA型「読解力」 / 「活用型」学力 / 文章吟味力 / 批判的読解力 / 吟味・批判方法 / 説明的文章の読み方教育 / メディア・テラシー教育 / NIE
研究概要

本研究は、以下の5点を目的としている。
(1) PISA「読解力」の問題の分析・検討を行い、それに対応しつつ乗り超える「文章吟味力」を核とした読解力に関する小学校→中学校→高等学校の教科内容を系統性に解明する。
(2) 上記の読解力を子どもたちに身につけさせるための教育方法について解明する。
(3) 上記(1) (2) にもとづき「文章吟味力」を核とした読解力を記述力に発展させていくための教育方法について解明する。
(4) 「文章吟味力」を応用しつつメディア・リテラシー教育の教科内容と授業方法について解明する。
平成20年度、上記の(1) (2) 中の特に中学校〜高等学校について、解明を進めた。また、(3) のメディア・リテラシー教育についても、研究を進めた。
1. 平成20年度全国学力・学習調査国語問題の「B問題」の分析・検討を行った。「B問題」は、PISA型「読解力」との関連性が高い。「文章吟味力」にかかわる設問が含まれている。
2. その検討を生かしつつ中高の「文章吟味力」を核とした読解力の教科内容案を作成した。
3. また、その教科内容を子どもたちに身に付けさせるための教材選択、指導方法について、解明を行った。そして、実際に大阪府、千葉県、茨城県、秋田県等の小学校・中学校・高等学校で、文章吟味に関する授業を実践してもらった。その授業の分析・検討を現在進めている。
4. 日本NIE学会と日本新聞教育文化財団との共同プロジェクトと連携しながらメディア・リテラシー教育、NIEの指導方法について、検討を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 全国学力・学習状況調査・秋田県の結果に関する考察-平成19年度「国語」の結果分析と課題2008

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 雑誌名

      研究紀要(科学的『読み』の授業研究会) 10

      ページ: 6-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本の国語科教育はPISA「読解力」をどのように受けとめるべきか-PISA「読解力」の先進性と限界2008

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 雑誌名

      国語授業の改革(阿部昇、柴田義松他編著) 8

      ページ: 5-20

    • 査読あり
  • [図書] 頭がいい子の生活習慣2009

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 総ページ数
      203
    • 出版者
      ソフトバンククリエイティブ

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi