• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

PISA型「読解力」を乗り超えるための「文章吟味力」の指導に関する臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530775
研究機関秋田大学

研究代表者

阿部 昇  秋田大学, 教育文化学部, 教授 (80323129)

キーワード吟味力 / 批判的読解 / 教科内容 / 指導方法 / 系統化 / NIE / OECD・生徒の学習到達度調査 / 全国学力・学習状況調査
研究概要

21年度は、昨年度までの実施計画の中で未達成の部分について研究を進めた上で、PISA型「読解力」に対応しつつそれを乗り超えていく「吟味力」に関する教科内容・指導について、小学校高学年~中学校~高等学校の系統化を完成することを計画した。特に批判的読解の要素を重視した。また、NIEへの応用についての検討も予定した。
以下の研究実績を達成できた。
(1)これまでの「吟味力」に関する「教科内容」研究を整理して、小学校高学年~中学校~高等学校の「教科内容」の系統化の素案がほぼ出来上がった。特に小学校及び中学校における説明的文章指導にかかわる「吟味力」についての系統化は完成に近づいた。
(2)これまでの実践研究を総括して、小学校高学年~中学校~高等学校の「指導方法」についての系統化の素案がほぼ出来上がった。特に小学校及び中学校における説明的文章指導における「吟味力」については、全国各地の小中学校での授業実践によって検証が大きく進んだ。
(3)上記(1)(2)と関連させながら、吟味力指導のNIEへの応用の可能性について大筋で検討が終了した。特に、日本NIE学会と日本新聞教育文化財団との共同プロジェクト「PISA型『読解力』に対応したNIE」に関わる小学校・中学校・高等学校の授業報告が全国から届き、阿部の仮説がほぼ妥当であったことが証明されてきている。
(4)上記の研究は、OECDの生徒の学習到達度調査(PISA)や全国学力・学習状況調査の「B問題」さらに2008年告示の新学習指導要領などとも深く関わるが、それらと「吟味力」の関連についても検討を進めた。
(5)上記の研究成果は、既に学会誌、著作等によって一部発表をはじめている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 新国語科の「解説」読み解く-系統性、身につけさせる力、批判、三つの課題2009

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 雑誌名

      国語教育(明治図書) 712

      ページ: 13-14

  • [学会発表] 秋田県学力トップクラスの要因2010

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 学会等名
      韓国 タサリ・フォーラム
    • 発表場所
      韓国・平澤市 ガボホテル
    • 年月日
      2010-02-11
  • [学会発表] 秋田県学力トップクラスの秘密2010

    • 著者名/発表者名
      阿部昇
    • 学会等名
      教育シンポジウム・日本一の教育力を問う
    • 発表場所
      日本教育大学院大学
    • 年月日
      2010-01-09
  • [図書] 国語学力調査の意義と問題2010

    • 著者名/発表者名
      鶴田清司, 井上一郎, 阿部昇, 他
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 新学習指導要領をみすえた新しい国語授業の提案2009

    • 著者名/発表者名
      阿部昇, 高木まさき, 他
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      学文社
  • [図書] 「言語力」を育てる授業づくり・中学校2009

    • 著者名/発表者名
      梶田叡一, 甲斐睦朗, 阿部昇, 他
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      図書文化

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi