本研究の目的は、美術の本質といえる人間環境をつくることが、戦後日本の美術教育の中でどのようの扱われてきたかを明らかにしようとするものである。平成20年度は、平成19年度の調査研究で明らかになった第2次大戦後の中学校美術科教育での、建築・環境デザイン教育の扱われ方の状況をふまえ、多方面から現在の状況を把握するための前提となるデータを調査した。中学校美術科における建築・環境デザイン分野の扱いの基準の情報となる教科書について、平成19年度の調査で現時点での建築・環境デザイン分野の取り扱い状況は概ね把握できたが、教育は教員によってなされるものであり、平成20年度は中学校美術科教員さらにその教員を養成する教員養成系大学教員(デザイン担当、美術科教育担当)における建築・環境デザインの情報の流れを詳しく検討するための準備を進めた。情報の流れを調査資料とするのに、とくに判断基準になるデータとして、建造物や人工環境の画像的なデータ、建築家・デザイナーのデータ、この20年ほどの美術館等で行われた建築・環境デザイン系の展覧会についての基本となるデータを網羅的に収集し、検討を加えていった。これら作業により、調査のためのデータの収集が完了し、時間軸とその内容の重要度によって分類し、以降の調査に直接的に資するように精選した。このデータの整理により、中学校教育の中で美術科自体の位置づけ、他教科との関係などのなかで、建築・環境デザイン分野全体の扱い方の変化についての調査の基準が明確化したきた。このことは、平成21年度に行う、現在の中学校美術科の教育現場での建築・環境デザインの情報の流れの調査研究についての重要な基礎的資料になると考えている。
|