• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

教員養成系大学における絵画教育内容の構造化についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530786
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関埼玉大学

研究代表者

小澤 基弘  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40241913)

研究分担者 加藤 修  千葉大学, 教育学部, 教授 (20302515)
研究期間 (年度) 2007 – 2008
キーワード絵画教育 / シラバス / 個性 / 感性 / 自己実現 / 反省 / 構造化
研究概要

平成19年度は、インターネット上から全国国立大学法人教員養成系大学・学部における絵画教育に関る授業シラバスを検索し、それらを一覧して要約的にまとめと共に、そこからキーワードを抽出し、それらの頻度をカウントして、現在行われている教育学部における絵画教育内容の総体を俯瞰できるような資料作成を行った。また、同時にシラバスだけでは明確にできないような事項、例えば絵画教育における「個性」あるいは「感性」をどう捉え、それをどう教育の中で反映させているか等の、核心的事項に対して、直接全国の絵画教員にアンケート調査を実施した。つまり、本研究のために必要な資料作成に初年度は費やされた。
平成20年度は、前年度作成した資料に基づきながら、現行の教育内容の分析及びその分析から浮上する共通事項と諸問題について、シラバス分析とアンケート結果の分析を行った。また前年度二校の大学を訪問し、実際の授業内容を取材すると同時に各絵画教員に対してインタビューをいったが、それらの資料も同時に活用しながら、絵画教育内容の構造化を進めて行った。材料や表現手法という教育内容の表層的側面に対する授業は、殆どの大学において満遍なく展開されているが、重要なことは「個性」や「感性」に密接に関わる自己発見や自己実現の問題を、いかにして教育内容の中に明文化し、かつ教育方法として具体化していくかという点にあることが、明らかとなった。つまり、学生に主体的に自己制作と作品について「反省」させる有効な方策の模索が、とりわけ教育学部の絵画教育(ひいては全教科専門の教育)にとって、極めて重要であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 教育養成系大学・学部における絵画教育内容の構造化についての研究III-大学現場の実践報告に基づいて-2009

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘、加藤修
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部) 第58巻第1号

      ページ: 43-56

  • [雑誌論文] 教員養成系大学・学部における絵画教育内容の構造化についての研究-現行のシラバス分析による現状考察と今後の課題-2008

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部) 第57巻第1号

      ページ: 7-24

  • [雑誌論文] 教育養成系大学・学部における絵画教育内容の構造化についての研究II-大学教員へのアンケート結果の分析と考察-2008

    • 著者名/発表者名
      小澤基弘
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部) 第57巻第2号

      ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi