研究概要 |
先端的な科学技術の基礎を子どもたちに教えようとするとき,その技術を取り込んだコンパクトな標準的な教材があれば,指導者の大きな助けとなると期待されることから,本研究では,先端技術を教材化して扱いやすい形で普及することを目的とし,特に,小学校高学年から中学生までを対象として,一貫して先端技術を学べるような,子どもたちが先端技術を直接体験することができる安価な教材の開発・評価・普及を目指している。 この研究では,小学校および中学校において,教材として利用可能なロボットの標準仕様ともいうべきものを開発するため,具体的には,マイクロコントローラ搭載で自律走行が可能なビークル型ロボットで,基礎的なセンサは標準装備,ロボットの機構部分の製作は自由度が大きく,子どもの発想力を生かせる形としたい。 プロトタイプを試作した後,研究室レベルで必要数を製作して,子どもたちに教材として授業実践を行い,有効性の評価とそれに基づいた改良を行い広く教材としての普及を考え,平成20年度は,ロボットのハードウェアの製作と子どもたちにも簡単に扱えるソフトウェアの製作を中心に行なった。 具体的には,(1)ロボットに盛り込むべき内容についての意見交換及び検討,(2)ロボットの基本設計(子どもたち自身によるフレーム・外形等のデザイン・製作可能性の検討等も含む),(3)ロボット本体といくつかのセンサユニットの製作,(4)子どもたちにも簡単に扱えるロボット動作用プログラミングソフトウェアの製作などを中心に行い,今後の教育場面での実践に備えて継続して研究を行っている。
|