研究分担者 |
杵淵 信 北海道教育大学札幌校, 教育学部, 教授 (30261366)
鳥居 隆司 椙山女学園大学, 文化情報学部, 教授 (90207663)
小林 辰至 上越教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (90244186)
山本 利一 埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)
田口 浩継 熊本大学, 教育学部, 准教授 (50274676)
|
研究概要 |
先端的な科学技術の基礎を子どもたちに教えようとするとき,その技術を取り込んだコンパクトな標準的な教材があれば,指導者の大きな助けとなると期待されることから,本研究では,先端技術を教材化して扱いやすい形で普及することを目的とし,特に,小学校高学年から中学生までを対象として,一貫して先端技術を学べるような,子どもたちが先端技術を直接体験することができる安価な教材の開発・評価・普及を目指している。 この研究では,小学校および中学校において,教材として利用可能なロボットの標準仕様ともいうべきものを開発するため,具体的には,マイクロコントローラ搭載で自律走行が可能なビークル型ロボットで,基礎的なセンサは標準装備,ロボットの機構部分の製作は自由度が大きく,子どもの発想力を生かせる形のものを考えている。 プロトタイプを試作した後,研究室レベルで必要数を製作して,子どもたちに教材として授業実践を行い,有効性の評価とそれに基づいた改良を行い広く教材としての普及を考え,平成21年度は,最終年度であるため,前年度に製作したロボットのハードウェア,および開発したソフトウェアを用いて,子どもたちに授業実践を行なった。 具体的には,(1)教材として製作したロボットおよび開発したソフトウェアについての意見交換・検討,(2)実践案の作成と評価方法の開発,(3)製作したロボットを用いた子どもたちに対する実践と評価,などを中心に行い,20人程度の規模であるがそれなりの評価を得た。また,今後,更に大きな規模での実践に備えて研究を継続している。
|