研究概要 |
本研究の目的は、子ども同士の対話の促進によって、もめごと問題を子どもたちで解決できる力を育成するプログラムを開発し、メディエーション教育の可能性を拓くことにある。 平成21年度においては、個別支援を必要とする子どもがいじめの対象となることが少なくなく、当該児童・生徒を含む学級集団全体に対する「集団の成員性」を高める指導の重要性についてさらに検討を加えた。また、本研究では、対話促進によるもめごと解決(メディエーション)プログラムを教育現場に導入できる教材を教育現場の教員の協力を得て試行的に開発し、子ども用と教師用の指導プログラム(DVD教材)を作成した。 さらに、本研究で学問的交流を深めたケンブリッジ大学のDr. Hilary Cremin.氏及びノッティンガム大学のDr. Edward Sellman氏らが行っている"Peer Mediation"及びシティズンシップに関する論文の邦訳を行い、また、ロンドン近郊の学校における取り組みをまとめ、我が国の「対話促進によるもめごと解決プログラムの開発」の理論的支柱とした。 参考とした主な文献は下記の文献である。 ・ Edward Sellman 2008 Mediation Matters, Creating a peaceful school through peer mediation. Printed in the UK for LDP ・ Hilary Cremin. 2007 Peer Mediation ; citizenship and social inclusion revisited. Open University Pre ss. ・ Jane Harries. 2006 Promoting Personal Safety in PSHE. Paul Chapman Publishing ・ Muggie Biddestone. 2004 Citizens Against Bullying. Lucky Duck Publishing.
|