• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

戦後小中学校音楽科教科書教材の変遷に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530811
研究機関和歌山大学

研究代表者

嶋田 由美  和歌山大学, 教育学部, 教授 (60249406)

研究分担者 阪井 恵  国立音楽大学, 音楽学部, 准教授 (00308082)
本多 佐保美  千葉大学, 教育学部, 准教授 (90272294)
キーワード音楽科教科書 / 戦後音楽教育 / 歌唱教材 / 変奏 / 鑑賞教材 / 諸民族の音楽
研究概要

平成20年度は初年度の研究成果を踏まえ、研究代表者及び分担者が、成果の中から各自の課題意識に基づき焦点的に研究を行なう領域を選んで研究を推進した。代表者である嶋田は、前年度に引き続き、「基礎基本事項」に関して、特に昭和20〜30年代に期間を絞って、その間の「変奏」指導のための教材変遷の様相を「変える」教材というキーワードを用いて考察を行なった。また、主に歌唱の領域が中心的活動であった昭和20年代に、教科書の中で合唱指導がどのように系統立てて扱われていたのかを教育出版社の教科書を中心として考察した。その結果、この時代のハーモニーを作るという目的のために、擬音伴唱、輪唱、和音合唱、ハミング伴唱などの形態の合唱曲が、学年を追って有機的関連を保ちつつ段階的に編成されていたことが明らかとなった。
一方、阪井は平成13年度検定合格以前の小学教科書の鑑賞教材曲のデータベースを作成し、教師用指導書の内容の検討を加味しながら、戦後の鑑賞教材曲の指導においてどのような聴き方が指導されてきたのかを考察した。その結果、児童を楽しませる目的をもつ教材曲や身体運動と関連づけられた楽曲を選定する傾向が見られたこと、そして、音楽の気分を感じ取る、即ち音楽外的な表象による聴き方が奨励されてきたことを明らかにした。
また本多は、特に昭和20年代を中心に鑑賞指導のための楽曲の指導法を分析し、自身のこれまでの研究成果と照らし合わせながら、戦前からの鑑賞指導の方向性が戦後も引き継がれていたことを明らかにした。また、中学校における諸民族の音楽に関する教材リストを作成し、昭和50年代以降の各学年への教材編成や表現教材としての扱いの変遷についても明らかにした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 音楽が「分かる」ための鑑賞指導の必要性2009

    • 著者名/発表者名
      阪井 恵
    • 雑誌名

      接続 8

      ページ: 110-135

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi