本年度は、音楽科教育における日本音楽の位置づけの歴史的検討の初年度であるため、研究の最初に、まず、1985年のフィールドワークで収集した音源、緑音およびそれに関連した資料の整理に着手すると同時に、民謡、伝統芸能のCDの収集を心がけ、日本で伝承されてきた芸能資料の検討をはじめた。データのデジタル化については次年度に本格的に取り組めるよう出力アダプターの活用を検討中であり、演歌本については、デジタルカメラでの撮影を試行している。これらは近代における日本音楽のありようを跡づけるために必要な作業であるが、今年度は大衆の音楽活動と日本の伝統的な音楽との関連を明確にするために、文献を中心として、これまで行ってきた高野辰之、兼常清佐の研究を継続するとともに、「異文化受容と聴衆」というテーマでのパネルティスカッション(日本音楽表現学会)において、異文化である西洋音楽を受け入れた近代日本の音楽状況を確認しながら。日本の音楽との関係を他のパネリストとともに検討した。また、本来、この歴史的検討は、現在の音楽科教育における日本音楽の位置づけが問題の背景として存在するため、研究の方向性を定めるために、自国の民俗音楽を音楽教育の基礎に据えたハンガリーの教材研究、日本の小・中・高等学校における日本音楽を教材とした授業の研究に積極的に取り組んだ。このような基礎的作業をふまえ、第2年次となる来年度は、近代の大衆音楽に見られる変化を具体的に明らかにすると同時に、日本音楽教育史における教材観の検討を進めたい。
|