• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

音楽科教育における日本音楽の位置づけに関する歴史的検討

研究課題

研究課題/領域番号 19530815
研究機関広島大学

研究代表者

権藤 敦子  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (70289247)

キーワード日本音楽 / 音楽教育史 / 教材化
研究概要

本年度は、音楽科教育における日本音楽の位置づけの歴史的検討の初年度であるため、研究の最初に、まず、1985年のフィールドワークで収集した音源、緑音およびそれに関連した資料の整理に着手すると同時に、民謡、伝統芸能のCDの収集を心がけ、日本で伝承されてきた芸能資料の検討をはじめた。データのデジタル化については次年度に本格的に取り組めるよう出力アダプターの活用を検討中であり、演歌本については、デジタルカメラでの撮影を試行している。これらは近代における日本音楽のありようを跡づけるために必要な作業であるが、今年度は大衆の音楽活動と日本の伝統的な音楽との関連を明確にするために、文献を中心として、これまで行ってきた高野辰之、兼常清佐の研究を継続するとともに、「異文化受容と聴衆」というテーマでのパネルティスカッション(日本音楽表現学会)において、異文化である西洋音楽を受け入れた近代日本の音楽状況を確認しながら。日本の音楽との関係を他のパネリストとともに検討した。また、本来、この歴史的検討は、現在の音楽科教育における日本音楽の位置づけが問題の背景として存在するため、研究の方向性を定めるために、自国の民俗音楽を音楽教育の基礎に据えたハンガリーの教材研究、日本の小・中・高等学校における日本音楽を教材とした授業の研究に積極的に取り組んだ。このような基礎的作業をふまえ、第2年次となる来年度は、近代の大衆音楽に見られる変化を具体的に明らかにすると同時に、日本音楽教育史における教材観の検討を進めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 兼常清佐の民謡観再考-記譜の問題を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      権藤敦子
    • 雑誌名

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第1部56号

      ページ: 103-110

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi