• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

学習内容についての意味の理解の促進及び数学活用力向上に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19530819
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

秋田 美代  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (80359918)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード数学教育 / 算数 / 数学 / 意味の理解 / 活用力
研究概要

(1) 本研究の目的は、児童・生徒の学習内容についての意味の理解を促進し、算数・数学を学習や生活等で活用する能力を向上させる学習指導方法を開発することである。
研究の目的を達成するために、4年間の研究期間で次の(1)~(5)の内容を実施する予定である。
(1)「学習内容についての意味の理解」に焦点を当て、教師の指導状況、児童・生徒の学習状況の実態やそれらの間の関係を明らかにし、教師の指導及び児童・生徒の学習の改善すべき点を明確化する。
(2)(1)で明らかにした改善すべき点を基に、新しい学習指導方法を開発する。
(3)開発した学習指導方法を協力校で実践し、有効性を科学的に検証する。
(4)小学校・中学校等の教員が新しい学習指導方法を導入しやすいように、学習指導方法の指導手順・指導資料等について詳細に記した「教師用指導書」を作成する。
(5)開発した学習指導方法の小学校算数・中学校数学の授業への適用と成果の検証を行う。
(2)さらに、本研究の成果を現職教員、大学生、大学院生の資質向上に役立て、教育の質の向上を図る。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 発散的思考を活性化し柔軟性や独創性を高める算数科の指導方法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      秋田美代, 齋藤昇
    • 雑誌名

      日本数学教育学会誌算数教育 第91巻第4号

      ページ: 2-12

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小学校教員の算数の教材分析力に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤昇, 秋田美代
    • 雑誌名

      数学教育学会誌 Vol.49、No.3・4

      ページ: 17-26

    • 査読あり
  • [学会発表] 算数の創造性を伸ばす小学校教員の指導に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      齋藤昇、秋田美代
    • 学会等名
      日本教育実践学会第12回研究大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2009-11-07
  • [学会発表] 数学学習における発散的思考の活性化法2008

    • 著者名/発表者名
      秋田美代、齋藤昇
    • 学会等名
      第41回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 数学活用力向上のための幾何学的イメージを中心に据えた教授方法モデルの構築2008

    • 著者名/発表者名
      秋田美代
    • 学会等名
      全国数学教育学会第27回研究発表会
    • 発表場所
      鳥取県立生涯学習センター
    • 年月日
      2008-01-26

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi