• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

社会的自立を促す高等学校道徳教育プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19530821
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

兼松 儀郎  鳴門教育大学, 大学院・学校教育研究科, 教授 (00319443)

キーワード社会的自立 / 高等学校 / 道徳教育
研究概要

本研究は、社会的自立を促す高等学校道徳教育について、系統性のあるプログラムを開発することを目的とする。研究2年目は、イギリスにおける宗教教育、PSHE、市民教育等に関する調査を通じて、日本の道徳教育と比較する視点を得るとともに、青年に対する意識調査の実施、日本の先人教育に関する調査等を通じて、社会的自立の観点からみた高等学校道徳教育の実践的課題を把握した。
本年度の研究によって明らかになったことは、次のとおりである。1.イギリスにおける調査から、社会の一員としての実際の活動や市民としての生き方の教育には道徳性を養う上で実効性があり、日本の道徳教育においては、価値の内面的自覚と集団・社会における行動との連結を図る必要があるといえる。2.青年に対する意識調査から、日本の青年には、人とのつながりや周りとの調和を大切にする傾向があるといえ、この特質をとらえた道徳教育の展開が考えられる。3.日本における先人教育に関する調査から、先人の生き方に具体的にふれる学習は、児童生徒の生き方に強い感化力を有すると考えられる。
また、高等学校道徳教育プログラムの開発については、次の提言ができる。1.高等学校公民科「倫理」
において、他者と共に生きる主体としての自己の確立が重視されていることに着目すべきである。2.高校生が社会の一員としての自覚を深めるような社会の仕組みが求められる。3.体験活動をもとに、社会における自己の生き方や生きる意味を思索させる教育が必要である。4.学校の教育活動全体を通じて行う道徳教育とともに、生き方の探究に焦点化した時間を設けることについて検討する必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 社会的自立を促す高等学校教育の実践的課題-道徳教育からのアプローチ-2009

    • 著者名/発表者名
      兼松儀郎
    • 雑誌名

      道徳と教育 327号

      ページ: 82-91

    • 査読あり
  • [学会発表] 社会的自立を促す高等学校道徳教育の実践的課題2008

    • 著者名/発表者名
      兼松儀郎
    • 学会等名
      日本道徳教育方法学会第14回研究発表大会
    • 発表場所
      愛知県 : 名城大学
    • 年月日
      2008-06-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi