• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

謡と民謡の音律研究-学校音楽教における日本音楽の平均律化を防ぐために

研究課題

研究課題/領域番号 19530823
研究機関愛媛大学

研究代表者

岸 啓子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (40036489)

キーワード音律 / 音階 / 三分損益法 / 雅楽 / ピタゴラス音律 / 平均律 / 純正音程
研究概要

日本音楽の雅楽を中心に、音階に用いられる音律の理論的検討を行なった。
雅楽の音律は、中国の三分損益に基づくが、三分損益法は純正完全5度・完全4度を組み合わせる方法であり、古代ギリシャのピタゴラス音律と同じ考え方と方法によっている。一方西洋音楽は17世紀以後、和声法と長短調組織を基礎に構築され、調の根幹を成す三和音が協和的に響く音律を用い、近代では平均律が使われている。学校教育音楽への日本音楽の導入は、それ自体望ましいことであるが、西洋の楽器であり、平均律で調律されたピアノで日本の音楽を演奏する場面も、多々見られる。平均律で奏し、歌われる日本の音楽は、旋律の本来の表現力が弱まり、印象が変化してしまう。これは、日本の音楽が基本的に大全音を使用していることによる。この点について、(1)問題点を整理し、(2)音律と旋律的表現力の関連を考察し、(3)三分損益法と平均律のピッチの差を算出した。
また、三分損益法では、純正完全5度・完全4度を反復して音律を決定してゆくが、その方法を導入した日本の順八逆六法では、音律形成の途中、音を1オクターブ上げ、その後また音律を継続する手法を取る。しかし、ピタゴラス音律、三分損益法ともに純正完全8度とは相容れない(ピタゴラス・コンマの発生)。この点の調整について考察を継続中である。
研究成果として、謡実践がある(草紙洗小町 金剛会館 2007年5月 他)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 音律研究VI2007

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要 54

      ページ: 167-176

  • [学会発表] バッハ音律2007

    • 著者名/発表者名
      岸 啓子
    • 学会等名
      日本音楽学会全国大会
    • 発表場所
      青葉学院大学(仙台市)
    • 年月日
      2007-09-28

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi