研究概要 |
〈平成20年度の研究成果〉 (具体的内容) 1.フィンランドナショナルカリキュウム家庭科関連科目の指導項目翻訳「自然と環境」,「体育」,「歴史」,「クラフトサイエンス」など 2.インタビュー調査及び授業見学 フィンランド国立ヨエンスー大学東サボンリンナ教員養成校の家庭科授業への参加と、指導教授とのディスカッション及び学生へのインタビュー調査 3.上記大学の「2008年度家庭科教員養成カリキュラム」の翻訳(2009年度に継続予定)(意義・重要性) 1.フインランドの子どもたちはは読解力,数学,科学などの学力が世界-である。技能教科である家庭科は中学校のみに置かれている科目であるにも関わらず、生徒の取り組み意欲の高い科目となっている。そこで家庭科履修までにどのような科目や生活体験によって家庭科の学習レディネスが形成されているか分析することは、わが国のカリキュラム改善の重要な参考になると考えられる。 2.3.:児童・生徒の学力進展のためにどのようなカリキュラムと実際の授業によって家庭科教員養成がなされているか年間全体の養成カリキュラムの内容は、わが国の教員養成への重要な示唆が得られると考える。
|