今年度は、これまでの研究協力校(壱岐・対馬・上五島の複式を有する小学校)での学習指導案の検討およびその授業実践と授業研究を行い、これらの結果をもとに上五島の研究協力校で創造を育む授業構成の実践的研究を行った。この結果以下のような結論を得た。 研究目的(1)「わたり」と「ずらし」の位置づけ 「わたり」と「ずらし」を効果的に行うためには、教材の単純化および各学年で扱う教材の共有化が重要であること。これは子ども達がこれまでの学習内容を思い出す可能性を広げ、教師の「わたり」と「ずらし」の判断を容易にすることができるようになる。 研究目的(2)創造性を育む教材の開発 創造性を育む教材を開発することは単式授業においてもなかなか容易なことではないが、教科書の教材を数学の活動の視点から考察することは可能である。操作活動を伴う教材の算数の扱われ方、これまでの算数科の教材としての見方とこれからの学年で扱われる算数的な考え方の双方を考察することは、複式授業の方が単式授業よりも容易である。これは研究協力校の先生方の多くが経験されている。そのため、教科書の教材の算数的意味について考察を深めることが教材開発への道筋となる。 研究目的(3)授業理解の枠組みと複式授業の構成 授業理解の枠組みを用いた授業構成では、教材のもつ算数性の考察、子ども達の算数的活動の予測することに意義がある。そのためには教材の算数的価値について低学年から高学年までの扱いと算数的方法を考察することが必要である。 これらの成果を、長崎大学教育学部附属小学校算数科及び算数研究会において実践的授業研究を進めており、導入のための導入教材の研究が重要になること、またこのことから算数的活動を誘発できるいくつかの実践研究を進めている。
|