研究課題/領域番号 |
19530835
|
研究機関 | 埼玉県立大学 |
研究代表者 |
徳本 弘子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00315699)
|
研究分担者 |
添田 啓子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (70258903)
工藤 里香 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (80364032)
関根 正 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20404931)
丸岡 弘 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (80325985)
國澤 尚子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20310625)
|
キーワード | PBLテュートリアル / スタディ・スキルズ / 学習過程 / テュータの役割 / 習得過程 / トランザクション / 自己評価・リフレクション |
研究概要 |
学生のスタディ・スキルズ習得は学習の質に影響すると言われている。しかし、大学生がどのようにスタディ・スキルズを習得するかの研究は少ない。本研究は、大学の授業PBLテュートリアル(問題解決型少人数教育)で、初年次学生がスタディ・スキルズを習得する過程とテュータの役割を明らかにする研究の一部である。本年度は、スタディ・スキルズのうち議論スキルと問題解決思考の習得の過程を明らかにした。方法は、7人を1グループとして編成し、グループごとに3クール11回のテュートリアルの授業を行った。全55グループの内4グループを抽出し、授業の全議論過程を録画録音しデータとした。また授業終了後、参加学生にインタビューを行いデータとした。収集したデータはテキスト化し、Berkowitz&JCGibbs(1983)の分析方法を用いて議論の内容分析をおこなった。また学生のインタビューデータから、スタディ・スキルズ習得の自己評価をクールごとに抽出した。結果、学生の発話分析から、議論の回を重ねるごとに議論進行に関する発話が増えた。また、インタビューでは、2・3クールと徐々に自分たちの力で議論が進められるようになったことを自己評価していた。これは、議論を重ねることで学生の議論進行のスキルが習得されることを示しているといえる。また、議論の初期で、情報交換といった表明的トランザクションの議論が、議論の回数が増すことで議論を深める操作的トランザクションの発話が増えた。インタビューでは、2・3クールでは自分たちで疑問を出して問題抽出ができるようになってきたこと、根拠を追及する、資料の吟味をするようになったと自己評価し、問題解決の思考を習得しつつあるといえる。しかし、この習得状況がグループ間で差が見られた。今後、グループの議論過程のサンプルを増やし、グループ間のスタディ・スキルズの習得過程を比較検討し、習得を促進する要因を明らかにする。
|