• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

PBLにおけるコミュニケーション指導とその評価法

研究課題

研究課題/領域番号 19530851
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

望月 謙二  沖縄国際大学, 総合文化学部, 教授 (30370068)

キーワードPBL / コミュニケーション / 真正の評価 / パフォーマンス評価 / ポートフォリオ評価
研究概要

新学習指導要領におけるキーワードでもある「習得」「活用」「探究」の内、「活用」「探究」は、PBLとの関係の深さが指摘できる。今年度は「活用」と「評価」に注目しつつPBLに関する調査研究・学会発表を行ったので主なものを以下にあげておく。
1 筑波大学附属小学校においては「第3回国語授業づくりセミナー」に参加。「活用」とPBLという教育方法との関係性が明確になった。
2 京都市立御所南小学校における研究会に参加。読解科という新たな教科内容がPBLにおけるコミュニケーション指導に応用可能だと考察できた。
3 教育目標・評価学会第19回大会において、「国語科教育における『活用』の問題」という題目で発表。PBL形式の授業における評価方法に関して考察結果を報告した。
以上のような調査研究・学会発表等の中で明らかになったことは、PBLという教育方法でコミュニケーション指導を行う場合には、
1 国語の授業において意識的に導入されつつある「ツール」・「技術」と呼ばれるものに対する評価を明確にすること。
2 「真正の評価」の概念を導入していくこと。
3 「パフォーマンス評価」・「ポートフォリオ評価」を導入していくこと。
4 「複眼的評価」という視点を導入していくこと。
の4点が重要であるということである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] PBL形式の授業とその評価法2008

    • 著者名/発表者名
      望月謙二
    • 雑誌名

      日本語日本文学 第13巻

      ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [学会発表] 国語科教育における『活用』の問題2008

    • 著者名/発表者名
      望月謙二
    • 学会等名
      教育目標・評価学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2008-11-28
  • [図書] 国語教育とPBL-コミュニケーション能力育成のために2008

    • 著者名/発表者名
      望月謙二
    • 総ページ数
      139
    • 出版者
      ブイツーソリューション

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi