• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

聴覚処理障害児のスクリーニングおよび評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19530858
研究機関筑波大学

研究代表者

原島 恒夫  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (70262219)

キーワード聴覚処理障害 / スクリーニング
研究概要

平成22年度は、以下の研究を行った。
1.研究協力者である八田および研究代表者である原島、連携研究者である小渕、大田が、聴覚処理評価法の一つであるGap検査用プログラムとして、被検査児の能力に応じて検査の難易度が自動的に調整されるup-down法による適応型検査プログラムについて、さらに改良を加え研究協力者の八田らを中心に学習障害児を対象として検査をおこなった(八田・原島・小渕・大田)。
2.研究代表者は、聞こえに困難を持っ児に対しておこなった電気生理学的評価(MLR、P300)について、ハンガリーで開催された国際生理心理学会にて発表をおこなった(原島・小渕)。
3.研究代表者、連携研究者、研究協力者は、日本特殊教育学会第48回大会の自主シンポジウムにて「聴覚情報処理障害(Auditory processing disorders;APD)へのアプローチ5-聴覚的時間情報処理を中心に-」というタイトルで発表および討論をおこなった(原島・小渕・大田・八田・堅田)。
以上の一連の研究により、これまで欧米でおこなわれてきた聴覚情報処理障害研究の問題点が整理され、特にスクリーニングから評価に至るプロセスにおいて、生理学的評価の重要性が明らかとなった。また、今後は、指導法などへの応用のみならず、生理学的機序の解明に向けて基礎的研究を推進すべく、医療や工学との共同研究についても視野に入れる必要性が明らかとなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 聞き取りにくさを主訴とする成人例における聴覚情報処理に関する検討2011

    • 著者名/発表者名
      小渕千絵
    • 雑誌名

      言語聴覚研究

      巻: 7(3) ページ: 184-191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発達障害児に対する聴覚情報処理という側面からのアプローチ2010

    • 著者名/発表者名
      児玉良一
    • 雑誌名

      ろう教育科学

      巻: 51(3) ページ: 131-191

    • 査読あり
  • [学会発表] 聴覚情報処理障害への適応型GAPテストの試み2010

    • 著者名/発表者名
      八田徳高, 太田富雄, 原島恒夫, 小渕千絵
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      20100918-20100920
  • [学会発表] 聴覚情報処理障害(Auditory processing disorders;APD)へのアプローチ5-聴覚的時間情報処理を中心に-2010

    • 著者名/発表者名
      原島恒夫
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第48回大会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] Auditory middle latency responses and auditory P300 in a case with hearing problems;A case with abnormal ABR2010

    • 著者名/発表者名
      Harashima, T.
    • 学会等名
      15th World Congress of Psychophysiology
    • 発表場所
      Budapest
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi