• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高次元の有理連結代数多様体の多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540037
研究機関九州大学

研究代表者

佐藤 栄一  九州大学, 大学院・数理学研究院, 教授 (10112278)

キーワード有理曲線 / 単有理性 / ファノ多様体 / コニック束 / レフシェッツの超平面切断
研究概要

20年度研究代表者は、以下の研究を行った。
1.高次元多様体Xの構造解明には、超平面切断した1次元低いアンプル因子Aの情報から、元のXの情報を引き出すことは基本的考え方である。
代表者は、それぞれA,Xの有効な1-サイクルがなす森・クライマン錘の関係を考察し,有理端曲線を詳しく解析し、それによりAの束構造、blow-down等の構造がXにどう遺伝するか解明できた。現在その論文作成中である。
更にその際、以下の昨年度投稿した論文もその足がかりとなったがそれは出版された。
論文「Hyperplane section principle of Lefschetz onconic-bundle and blowing-down」Kodai. Math. Jour. Vol.31 No.3, 307-322,2008.
内容:「Aのブローダウンの性質が、Xにも遺伝するか」の研究をし、同時にそのために「Aがコニック束のとき、Xもほぼ同様に束構造が遺伝する」
2.共同研究。多重次数付き代数とその三角部分代数のF-有理性とF-正則性を研究し、代表者はその中で有効な「一般型曲面から誘導される具体例」構成に寄与し、共同論文「Multigraded rings,diagonal subalgebras,and rational singularities」を作成、Journal of Algebraにアクセプトされた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Multigraded rings, diagonal subalgebras, and rational singul arities2009

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Kurano, Eiichi Sato, Anurag K. Singh, Keiichi Watanabe
    • 雑誌名

      Journal of Algebra (掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hyperplane section principle of Lefschetz on conic-bundle and blowing-down2008

    • 著者名/発表者名
      Eiichi Sato
    • 雑誌名

      Kodai Mathematical Journal Vol. 31 No. 3

      ページ: 307-322

    • 査読あり
  • [学会発表] Unirationality and rationally-connectedness2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄一
    • 学会等名
      代数幾何学in九州
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2009-02-04
  • [学会発表] Lefschetz hyperplane section theorem on Mori-Kleiman cone and its application to conic bundles2008

    • 著者名/発表者名
      Eiichi, Sato
    • 学会等名
      2nd NIMS School in Algebraic Geometry
    • 発表場所
      KAIST(韓国)
    • 年月日
      2008-05-15
  • [学会発表] Lefschetz hyperplane section theorem on Mori-Kleiman cone and its application to conic bundles2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤栄一
    • 学会等名
      代数幾何学セミナー
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2008-04-24

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi