• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

階数1の対称空間上の幾何学

研究課題

研究課題/領域番号 19540084
研究機関佐賀大学

研究代表者

前田 定廣  佐賀大学, 理工学部, 教授 (40181581)

研究分担者 市川 尚志  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20201923)
成 慶明  佐賀大学, 理工学部, 教授 (50274577)
廣瀬 進  佐賀大学, 理工学部, 准教授 (10264144)
キーワード極小等質線織実超曲面 / 複素双曲型空間 / 複素射影空間 / 特性ベクトル場 / ホロサイクル / 測地球面 / 等質曲線 / 円
研究概要

複素双曲型空間内の極小等質線織実超曲面の特徴付けを考察した。この綿織実超曲面の特性ベクトル場の各積分曲線は,全測地的全実双曲型平面上のホロサイクルな円になっている。この性質に着目してこの極小等質線織実超曲面を線織実超曲面族の中で特徴付けた。
次に複素射影空間内の測地球面$G(r)$上の等質曲線を調べた。$G(r)$上の測地線論は,以前日本数学会のジャーナルで詳細に研究した。ここでの話は,$G(r)$上の測地線ではない等質曲線論なのである。具体的に言うと$G(r)$を高次元のユークリッド空間に自然に等質部分多様体として埋め込む。そうしておいて$G(r)$上の曲線でこのユークリッド空間の円に写るものを分類するのである。その結果,$G(r)$上の測地線ではない等質閉曲線が大量に得られることになる。佐々木曲線と名付けそれらの幾何的性質を研究した。
最後に球面内のベルネーゼ多様体を研究した。ここでは,特にはめ込みの等方性と平均曲率ベクトルの平行性というベロネーゼ多様体が持っている2つの性質に着目してこの部分多様体を特徴付けた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of the homogeneous minimal ruled real hypersurface2009

    • 著者名/発表者名
      前田定廣・足立俊明・金永浩
    • 雑誌名

      J.Math.Soc.Japan 61

      ページ: 315-325

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sasakian curves on hypersurfaces in a nonflat complex space form2009

    • 著者名/発表者名
      前田定廣・足立俊明
    • 雑誌名

      Result. Math. 56

      ページ: 489-499

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of parallel isometric immersions of space forms2009

    • 著者名/発表者名
      前田定廣・宇田川誠一
    • 雑誌名

      Canadian J.Math. 61

      ページ: 641-655

    • 査読あり
  • [学会発表] Real hypersurfaces of a nonflat complex space form2009

    • 著者名/発表者名
      前田定廣
    • 学会等名
      アジア数学会
    • 発表場所
      マレーシア・クアラルンプール
    • 年月日
      2009-06-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi