• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

有限シュバレー群のコホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540105
研究機関富山国際大学

研究代表者

亀子 正喜  富山国際大学, 現代社会学部, 教授 (50270343)

キーワードトポロジー / 代数学 / 数理物理 / 幾何学
研究概要

定義体が十分大きい場合に有限シュバレー群のコホモロジーと有限シュバレー群に対応するコンパクトリー群の分類空間のコホモロジーが次数付きのベクトル空間として同型になるという結果については昨年度プレプリントの形にまとめたがこれについて5月の北京(中国)での研究集会と2月の香川大学での研究集会で発表した.連携研究者である茨城大学の柳田伸顕教授とのChow ringのChern類についての論文は今年度になってProc.Amer.Math.Soc.138(2010)に掲載された.今年度は有限シュバレー群に関連する射影ユニタリ群と例外リー群のコホモロジーの研究について以下の成果を得た.極大トーラスの巡回群による拡大を極大トーラスの正規化部分群の中にとり,これについての同変コホモロジーの研究としてコンパクトリー群および有限シュバレー群の分類空間のコホモロジーを見直すことがより自然であるという着想を得た.これについては9月の信州大学での研究集会で発表した.また論文としてまとめたものが数理解析研究所講究録に掲載される予定である.射影ユニタリ群の分類空間のコホモロジーについて適切な元で局所化することによりmod 2コホモロジーがより簡潔に表示できることが判明した.これについては12月のハノイ(ベトナム)での研究集会で発表した.琉球大学の手塚康誠教授と茨城大学の柳田伸顕教授との共同研究として多項式環と外積代数のテンソル積の不変式環と例外群の分類空間のモチービックコホモロジーに関連したコホモロジーの同型についての結果を得,プレプリントの形にしてドイツのプレプリントサーバーにアップロードしてある.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Chern subrings2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kameko, N.Yagita
    • 雑誌名

      Proc.Amer.Math.Soc. 138

      ページ: 367-373

    • 査読あり
  • [学会発表] Finite Chevalley groups and loop groups2010

    • 著者名/発表者名
      亀子正喜
    • 学会等名
      香川セミナー
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2010-02-20
  • [学会発表] On the cohomology of classifying spaces of projective unitary groups2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kameko
    • 学会等名
      East Asia Conference on Algebraic Topology
    • 発表場所
      ハノイ(ベトナム)
    • 年月日
      2009-12-14
  • [学会発表] Cohomology of the cyclic group Z/p2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kameko
    • 学会等名
      RIMS研究集会 有限群のコホモロジー論とその周辺
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2009-09-04
  • [学会発表] Finite Chevalley groups and loop groups2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kameko
    • 学会等名
      International Conference on Algeebraic Topology, Beijing 2009
    • 発表場所
      北京(中国)
    • 年月日
      2009-05-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi