• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超平面配置の統計科学への応用

研究課題

研究課題/領域番号 19540131
研究機関岡山大学

研究代表者

紙屋 英彦  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (50300687)

キーワード超平面配置
研究概要

統計科学に現れる超平面配置の問題のうち,昨年度は有限体法を一般化する問題に取り組んだ.しかしそれはcentralなケースに関する考察であったので,この問題をより一般のnon-centralなケースにまで拡張することが,今年度の主たる目標であった.幸いこの問題を,以下のように解くことが出来た.
一般にnon-centralな整数係数の超平面配置が与えられたとする.このとき,centra1の場合と同様に,その超平面配置のq-reduction(q:正整数)の補集合の濃度がqのquasi-polynomialとなることを示すことが出来た.ただしcentralの場合とは異なり,この周期性はすべての正整数qに対してではなく,十分大きなすべてのqに対してのみ成り立つことが分かった.さらにq-reductionのintersection posetの周期性も示すことが出来た.これらの結果は, H. Kamiya, A. Takemura and H. Terao, Periodicity of non-central integral arrangements modulo positive integers (Accepted in Annals of Combinatorics)にまとめられている.
ここで得た結果を用いれば,non-centralな整数係数超平面配置についても,そのq-reductionの補集合の点の数を数えることで,特性多項式を求めることが出来るようになった.この方法は,超平面配置が具体的に与えられたとき,その特性多項式を実際に求める際に,非常に有効である.今後はこの方法を,統計科学に現れる様々な超平面配置に適用したい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Periodicity of non-central integral arrangements modulo positive integers

    • 著者名/発表者名
      H. Kamiya, A. Takemura, H. Terao
    • 雑誌名

      Annals of Combinatorics Accepted, 2008

    • 査読あり
  • [学会発表] ランキングと超平面配置2009

    • 著者名/発表者名
      紙屋英彦
    • 学会等名
      北海道大学数学連携研究センターシンポジウム「応用特異点論の現状と展望」
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-03-16
  • [学会発表] Rankings and arrangements2008

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Kamiya
    • 学会等名
      Workshop on "Computational Algebraic Statistics, Theoriesand Applications" (a satellite meeting of IASC2008)
    • 発表場所
      Kyoto University Hall
    • 年月日
      2008-12-10
  • [学会発表] 有限体法(ノンセントラル・ケース)2008

    • 著者名/発表者名
      紙屋英彦
    • 学会等名
      科学研究費「計算代数統計学の展開」研究集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2008-06-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi