• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

確率微分方程式モデルの統計的漸近理論とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 19540137
研究機関大阪大学

研究代表者

内田 雅之  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (70280526)

キーワード拡散過程 / 離散観測 / パラメータ推定 / ミススペシフィケーション
研究概要

高頻度でかつ長時間観測された離散データに対して,確率微分方程式により定義されるエルゴード的拡散過程モデルを仮定して,そのドリフトパラメータと拡散係数パラメータの同時推定を行った.ただし,仮定した拡散過程モデルは(データが従っている)真の拡散過程を含んでいるとは限らない以下2つの一般的状況を考えた.
(i)真のドリフトを含んでいるとは限らないが,真の拡散係数を含んでいる場合,(ii)真のドリフトを含んでいるとは限らず,さらに真の拡散係数を含んでいない場合.仮定した拡散過程モデルが真の拡散過程を含んでいる場合はspecified parametric caseと呼ばれるのに対して,(i)や(ii)の場合はmisspecified caseと呼ばれる.エルゴード的拡散過程がspecified parametric caseであれば,局所正規近似に基づいた最大擬似尤度推定量が良い推定量であり,さらにドリフトパラメータの推定量より,拡散係数パラメータの推定量の方が早く収束することが知られている.そこで,(i)と(ii)の場合についても,specified parametric caseと同じ近似尤度関数を用いて最大擬似尤度推定量を構成した.まず(i)について,最大擬似尤度推定量の一致性及び漸近正規性を証明した.また,その収束率はspecified parametric caseと同様になることがわかった.次に,(ii)についても最大擬似尤度推定量の一致性及び漸近正規性を示し,さらに拡散係数パラメータの推定量の収束率はドリフトパラメータの推定量の収束率と同様になることがわかった.つまり,拡散係数を含んでいない場合(completely misspeicied case)においては,拡散係数パラメータの最大擬似尤度推定量は,真の拡散係数を含んでいる場合(specified parametiric case)に比べて収束が遅くなるという新たな知見を得た.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Approximate martingale estimating functions for stochastic differential equations with small noises

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M.
    • 雑誌名

      Stochastic Process. Appl. (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] Approximate martingale estimating functions for stochastic differential equations with small noises2007

    • 著者名/発表者名
      Uchida, M.
    • 学会等名
      統計数理研究所共同研究(重点型研究)研究集会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2007-11-30
  • [学会発表] Estimation for misspecified ergodic diffusion processes2007

    • 著者名/発表者名
      内田雅之
    • 学会等名
      日露共同研究プロジェクト研究集会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2007-08-08

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi