• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ソボレフ関数のポテンシャル論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540185
研究機関広島大学

研究代表者

下村 哲  広島大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (50294476)

キーワードソボレフ関数 / 楕円型偏微分方程式
研究概要

楕円型偏微分方程式の解について、存在と一意性、正則性などの解析的な性質を研究する方法はいくつかあるが、ペロンの方法に代表されるポテンシャル論的方法はその有力なものの一つである。特に、楕円型偏微分方程式の解の研究において、ソボレフ関数は非常に有用な道具となる。本研究では、ポテンシャル論的方法により、ソボレフ関数を利用して、楕円型偏微分方程式の解がもつ解析的な性質を調べることを目的とし、本年度の研究は次のように行った。
楕円型偏微分方程式であるラプラス方程式に関連して、近年、電気流動学や弾性学において、p-ラプラス方程式の指数であるpを変化させて考えると効果的であることがわかり、変動指数をもつ偏微分方程式の考察とそのための関数空間の理論の重要性がわかってきた。そこで、一般的な変動指数の条件のもとで、極大関数の有界性に関する一般的な結果を導くことを目指した。応用として、ソボレフの不等式について新しい知見を得ることができ、ソボレフの定理を発展させることができた。
上記の結果は、国内の研究集会はもとより、ヘルシンキ大での専門家向きのセミナーで発表された。また、研究集会等を通じて、新しい研究の方向を知ることができた。特に、ポテンシャル論研究が盛んなフィンランドの数学者達との研究交流を積極的に行い深めることができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sobolev embeddings for Riesz potentials of functions in Morrey spaces of variable exponent2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Mizuta
    • 雑誌名

      Journal of the Mathematical Society of Japan 60

      ページ: 583-602

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lindelof theorems for monotone Sobolev functions with variable exponent2008

    • 著者名/発表者名
      Toshihide Futamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy 84

      ページ: 25-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Boundary Harnack principle for p-harmonic functions in smooth Euclidean domains2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Aikawa
    • 雑誌名

      Potential Analysis 26

      ページ: 281-301

    • 査読あり
  • [学会発表] ソボレフの定理について2007

    • 著者名/発表者名
      下村 哲
    • 学会等名
      日本数学会秋季総合分科会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-09-23

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi