• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

超越整関数の複素力学系における特有な現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540190
研究機関高知大学

研究代表者

諸澤 俊介  高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授 (50220108)

キーワード複素力学系 / 超越整関数 / 解析学 / 関数論 / 複素誤差関数 / ジュリア集合 / ファトウ集合 / 漸近値
研究概要

連携研究者の谷口と行った二つの特異値を持つ構造有限型整関数の力学系についての研究成果をまとめた論文が「Computational Methods and Function Theory」に掲載された。特異値を二つもつ構造有限型整関数はの3次多項式、単純象眼指数関数、複素誤差関数のいずれかである。ミルナーが3次多項式について考察を行った。この考え方に従って研究を進めた。特にパラメータ空間の双曲成分の分類について考察した。その中でもcapture型と呼ばれる双曲成分について詳しく調べ、ある種のcapture型の非存在を示した。また、多くの例を構成することができた。これらをまとめて発表した。
さらに複素誤差関数の考察を続けた。この関数は特異値として二つの漸近値をもつ。この関数族はふたつの複素数をパラメータとして持つ。特にパラメータとして実数を考えた。このパラメータ空間における双曲成分とその境界における分岐について考察した。これらの結果をドイツ、ブレーメンで開催された研究集会「Aspects of Transcendental Dynamics」で発表した。
超越整関数の持つジーゲル円板について考察した。ジーゲル円板の境界は特異値の前方軌道の平方に含まれることが知られている。しかし、このことは特異値がその境界にあることを意味しない。多項式や有理関数の場合には特異値は臨界値だけであるが、超越整関数の場合には漸近値もありえる。特に漸近値とジーゲル円板の境界について調べた。さらに漸近値にはdirectなものとindirectなものがあり、これらとジーゲル円板の境界との関係を調べている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of structurally finite entire functions with two singular values2009

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Morosawa, Masahiko Taniguchi
    • 雑誌名

      Comput. Methods Funct. Theory 9

      ページ: 185-198

    • 査読あり
  • [学会発表] Bifurcations of error functions with real coefficients2008

    • 著者名/発表者名
      諸澤 俊介
    • 学会等名
      Aspects of Transcendental Dynamics
    • 発表場所
      Jacobs University Bremen, Germaney
    • 年月日
      2008-06-19

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi