• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

作用素環と非可換解析学

研究課題

研究課題/領域番号 19540214
研究機関京都大学

研究代表者

泉 正己  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80232362)

キーワード作用素環 / 半群 / 正準反交換関係 / Toeplitz作用素
研究概要

Hilbert空間B(H)の単位元を保つ準同型からなる1径数半群をE_0-半群と呼ぶ。 E_0-半群のコサイクル共役類と、product systemと呼ばれるHilbert空間のある種の連続テンソル積分解の間に、一対一対応があることが知ちれている。E_0-半群はI型、III型に分類され、I型E_0-半群はその指数により完全に分類ざれるが、II型、III型のE_0-半群については、知られていないことが多い。
BhatとSrinivasanは、sum systemの概念を導入して、divisibleたsum systemから得られるproduct systemは常にIII型であることを示した。一方、Srinivasanと研究代表者は、Generalized CCR flowの概念を導入して、そのproduct systemがsum systemから構成されることを示した。この対応を利用して、すべてのsum systemはdivisibleでめるという専門家の予想に反した事実を証明した。
Powersは1987年の論文で、正準反交換関係の表現を使って最初のIII型E0半群の例を構成した。Powersの構成法は一般的なものであり、ある種のToeplitz作用素とその構成法との関係がArivesonにより指摘されていた。Srinivasanと共同で、このように構成されるE_0半群(Toeplitz CAR flows)の多くの性質を、Toeplitz作用素の表象の性質により特徴付けた。特にこのように構成されるE_0-群がI型になる必要十分条件を与えることによりArvesonの問題を解決した。また新しい不変量を導入することにより、Toeplitz CAR flowsが非可算無限個のIII型E_0-半群を含むことを示し、 Powersの問題を解決した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Toeplitz CAR flows and type I factorizations2010

    • 著者名/発表者名
      Masaki Izumi, R.Srinivasan
    • 雑誌名

      Kyoto Journal of Mathematics 50

      ページ: 1--32

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Every sum system is divisible2009

    • 著者名/発表者名
      Masaki Izumi
    • 雑誌名

      Trans.Amer.Math.Soc. 361

      ページ: 4247--4267

    • 査読あり
  • [学会発表] Group actions on Kirchberg algebras2009

    • 著者名/発表者名
      泉正己
    • 学会等名
      第5回アジア数学会議
    • 発表場所
      クアラルンプール
    • 年月日
      2009-06-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi