• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

m調和写像流の正則性特異性とエネルギー量子化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540221
研究機関熊本大学

研究代表者

三沢 正史  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (40242672)

研究分担者 利根川 吉広  北海道大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80296748)
中島 徹  静岡大学, 工学部, 准教授 (50362182)
キーワード調合写像 / 調和写像流 / 正則性 / 特異性 / 幾何学的変分問題 / m調和写像 / m調和写像流
研究概要

研究代表者三沢は、月一回土曜日の熊本大学応用解析セミナーに関連研究者を招き、情報交換および研究打ち合わせを行った。また、京都大学数理解析研究所、九州大学、佐賀大学、西日本工業大学、広島大学、宮崎大学、龍谷大学、北海道大学、東京大学、静岡大学において関連研究者と研究打ち合わせを行った。研究代表者 三沢は、主にm調和写像流の特異性について研究した。孤立特異点におけるエネルギー集中現象に関連して、特異点におけるエネルギーの不連続性は、特異点周りでスケール変換した解の族の極限関数、定常問題の非定数解、のエネルギーの和で特徴つけられること(エネルギー量子化)の証明を準備中である。また、この極限に関してその漸近的な対称性を考察中である。これら問題に関連して、調和写像流の正則性特異性条件を解の一階導関数の有界平均振動ノルムによって与えられること証明した。この結果をm調和写像流へ拡張することも考察中である。
研究分担者利根川は、空間1次元Allen-Cahn方程式に対して大偏差原理に動機つけられた作用積分を考え、拡散界面の厚みを0に近づけたときの極限値はフォーマルなレベルで得られる界面生成コストと界面伝播コストの和で表される事を厳密に証明した。また、この極限の漸近挙動を明らかにした。これら問題は、m調和写像流の大偏差原理にもとづく近似問題に関係しており、現在、考察中である。
研究分担者中島は、4次元領域から3次元球面への調和写像の安定性について結果を得ていた。この結果の証明の議論を発展させて、m=3の場合について、3調和写像の等角性と安定性について考察中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regularity condition by mean oscillation to a weak solution of the harmonic heat flow into sphere2008

    • 著者名/発表者名
      Masashi Misawa
    • 雑誌名

      Calculus of Variations and Partial Differential Equations (Online Published)

      ページ: 25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Higher multiplicity in the one-dimensional Allen-Cahn action functional2007

    • 著者名/発表者名
      Westdickenberg Maria G.
    • 雑誌名

      Indiana University Mathematical Journal 56,no.6

      ページ: 2935-2989

    • 査読あり
  • [学会発表] A regularity for weak solutions to the harmonic map flows2008

    • 著者名/発表者名
      Masashi Misawa
    • 学会等名
      Navier-Stokes equations and related topics: KOSEF-JSPS joint research and seminar project
    • 発表場所
      Sungkyunkwan University,Swon,Korea
    • 年月日
      2008-01-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.sci.kumamoto-u.ac.jp

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi