• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

わい小銀河の化学進化史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540240
研究機関大阪教育大学

研究代表者

定金 晃三  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20110794)

キーワードわい小銀河 / 化学進化 / 高分散分光 / 化学組成
研究概要

本研究課題の主題である、ろくぶんぎ座わい小銀河の赤色巨星6個のすばる望遠鏡による高分散スペクトルの詳細な解析を行った。観測候補天体は、ヨーロッパのグループが中分散分光観測から、鉄の組成が非常に小さい([Fe/H]<-25)と見積もった星の中から選んだ。
結果として、1)これら6個の星の金属量は、-3.1<[Fe/H]<-2.5の間にあること、2)Mg/Feなどのアルファ元素/鉄族元素の組成比については、1天体を除いて銀河系ハローの星に見られる典型的な値より有意に低いこと、そして、3)中性子捕獲元素Baの組成比Ba/Feについては銀河系ハローの星と同様に大きな分散を示すこと、などが明らかとなった。これらの結果から、わい小銀河の中では比較的小規模なろくぶんぎ座わい小銀河も、独自の進化を遂げることによって我々の銀河ハローの星とは異なる金属組成の特徴を持つようになったと解釈できる。この結果の論文は審査を通り、現在印刷中である。
以上のほか、大阪教育大学で行ってきたブレーザー天体OJ287の2007年秋の測光観測から、この天体が超巨大ブラックホールの連星系であることが立証され、論文がNature誌に掲載されたことも重要な成果であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Results of WEBT, VLBA and RXTE monitoring of 3C 279 during 2006-20072008

    • 著者名/発表者名
      Larionov, V. M., et al.
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 492

      ページ: 389400

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The 2006 November Outburst of EG Aquarii : the su UMa Nature Revealed2008

    • 著者名/発表者名
      Imada, A., et al.
    • 雑誌名

      PASJ 60

      ページ: 11511158

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence for a Companion to BM Gem, a Silicate Carbon star2008

    • 著者名/発表者名
      Izumiura, H., et al.
    • 雑誌名

      ApJ 682

      ページ: 499508

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A massive binary black-hole system in 0J287 and a test of general relativity2008

    • 著者名/発表者名
      Valtonen, M. J., et al.
    • 雑誌名

      Nature 452

      ページ: 851853

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi