• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

わい小銀河の化学進化史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540240
研究機関大阪教育大学

研究代表者

定金 晃三  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (20110794)

キーワードわい小銀河 / 化学進化 / 高分散分光 / 化学組成
研究概要

本研究の主題である、ろくぶんぎ座わい小銀河(Sextans Dwarf Galaxy)の6個の金属欠乏星についてすばる望遠鏡による高分散分光観測の研究が完成し、論文が出版された(Aoki et al. 2009, AA, 502, 609)。主な結論は、1)この銀河には極端な金属欠乏の星([Fe/H]<-3.0)が存在しないことが確認された、2)6個の星のうち1個は我々の銀河系ハローにある星と同様にマグネシウム(Mg)の過剰を示すが、残り5個についてはMg/Fe組成比が太陽とほぼ同じであることが分かった、3)6個の内4個の星ではバリウム(Ba)が不足しているが、残り2個では過剰である。2番目の結論は、金属欠乏星の中でMg/Fe組成比が低い天体が存在することの始めての確認である。また、カルシウム(Ca)およびチタン(Ti)の過剰組成を示す証拠は見つからなかった。これらの特徴を基に、わい小銀河の形成史について論じた。ろくぶんぎ座わい小銀河の星の中で特異な組成を持つことが明かとなったS15-19という天体を、2010年2月にすばる望遠鏡によって追加観測を行い、青波長域のデータを得ることができたので現在鋭意解析中である。
これとは別に、同じくすばる望遠鏡を用いて、特異な新星V1280 Sco(Nova Sco 2007 No.1)の高分散分光観測を行い、NaID線に青方に変移した多数の鋭い吸収線を見出し、これらは過去の爆発で放出されて膨張しつつある低温のガスに起因するものであることを発見した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The New Detection of 7Li/6Li Isotopic Ratio in the Interstellar Media2009

    • 著者名/発表者名
      Kawanomoto, S., et al.
    • 雑誌名

      ApJ 701

      ページ: 1506-1518

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemical Composition of Extremely Metal-Poor Stars in the Sextans Dwarf Spheroidal Galaxy2009

    • 著者名/発表者名
      Aoki, W., et al.
    • 雑誌名

      AA 502

      ページ: 569-578

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tidally Induced Outbursts in OJ 287 during 2005-20082009

    • 著者名/発表者名
      Valtonen, M.J., et al.
    • 雑誌名

      ApJ 698

      ページ: 781-785

    • 査読あり
  • [学会発表] 新星V1280 Sco の高分散分光観測2009

    • 著者名/発表者名
      定金晃三
    • 学会等名
      日本天文学会 2009年秋季年会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-09-14
  • [図書] シリーズ 現代の天文学 第7巻 恒星2009

    • 著者名/発表者名
      野本憲一, 定金晃三, 佐藤勝彦, 他
    • 総ページ数
      365
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi