• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高密度分子雲コアに付随するTタウリ型星の探査

研究課題

研究課題/領域番号 19540242
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

杉谷 光司  名古屋市立大学, 大学院・システム自然科学研究科, 教授 (80192615)

キーワード宇宙物理 / 光学赤外線天文学 / 惑星起源・進化 / Tタウリ型星 / 原始惑星系円盤 / 星形成 / 前主系列星
研究概要

本研究では、私たちがハワイ大学2.2m望遠鏡用に開発した広視野グリズム分光撮像装置(WFGS2)を用いて「すばる望遠鏡用次期高コントラスト装置」などの次世代観測装置を用いた原始惑星系円盤・原始惑星の研究ターゲットとなるTタウリ型星を比較的近傍にある高密度分子雲コアの周囲に探査することを目的とする。
2008年8月に星団形成領域IC1396においてHα輝線星(Tタウリ型星候補)の大規模探査のために行った2回観測の際に、IC1396の高度が高くなる前と低くなった後の時間に高密度分子雲コアの観測を合わせて行った。また、IC1396(距離〜2400光年)の探査においは同時に手前に存在する高密度分子雲コア(距離〜500光年)のデータも取得できている。
昨年度から引続き既に取得されたデータの処理を行うだけでなく、連携研究者とも協力して解析手法の確立を行った。この手法で解析された観測データの一部は、2009年3月のThe 2^<nd>Subaru International Conferenceでポスター論文として発表を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Sequential star Formation in a Cometary Globule (BRC37)of IC13962008

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, Hisashi, Sugitani, Koji, Watanabe, Makoto, Fukuda, Naoya, Tamura, Motohide, Nakajima, Yasushi, Pickles, Andrew J., Nagashima, Chie, Nagayama, Takahiro, Nakay a, Hidehiko, Nakano, Makoto, Nagata, Tetsuya
    • 雑誌名

      Astronomical Journal 135

      ページ: 2323-2335

    • 査読あり
  • [学会発表] A search for T Tauri stars toward dense cores2009

    • 著者名/発表者名
      Koji Sugitani, Makoto Watanabe, WFGS2 Team
    • 学会等名
      Exoplanets and Disks : Their Formation and Diversity, The 2^<nd> Subaru International Conference
    • 発表場所
      Keauhou, Hawaii, USA
    • 年月日
      20090309-20090312

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi