• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

非可換幾何学における対称性とその弦理論的起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540257
研究機関東北大学

研究代表者

綿村 哲  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00201252)

研究分担者 太田 和俊  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80442937)
キーワード素粒子理論 / 数理物理 / 幾何学 / 非可換幾何学 / 弦理論
研究概要

今年度の研究は, 以下のことに関して重点的に行った.
・非可換空間上の微分代数の解析をホップ代数の変形の方法と比較を行いながらその構造をより一般的な加群代数, 特に弦理論の頂点演算子の代数への拡張を行う.
・特に弦理論の中に, 非可換幾何学で見られるような変形されたホップ代数の構造があることを示し, B場のある場合との関係を明らかにする.
今年度の研究の結果, 特に2番目のB場の存在する場合を含む弦理論の中のホップ代数の構造の理解に進歩があった. 我々は, それまでの研究結果を踏まえてB場の背景が存在する場合での研究を進め, 弦理論の中のホップ代数の構造, 特にB場が存在する場合の変形の構造が, 弦理論の量子化を我々の構成した弦理論中のホップ代数の変形の方法を使うことにより, 量子化の場合の変形と同じレベルで構成できることが明らかになった. ホップ代数の変形は加群の積の構造を変える. 特に, 弦理論で考えている頂点作用素などの作る加群に, ホップ代数の変形を引き起こす代数の元(振れの作用素)が引き起こす積の変形は, 弦の量子化とB場による変形を同時に記述するのである. さらに, ホップ代数の変形を分割することにより, 従来通り量子化とB場の影響で非可換空間性の現れを分離することもできることも明らかにした.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Intersecting Solitone, Amoeba and Tropical Geometry2009

    • 著者名/発表者名
      T. Fujimori
    • 雑誌名

      Physical Review D 78

      ページ: 105004-1050043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hopf Algebra Symmetry and String Theory2008

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhiko Asakawa
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 120

      ページ: 659-689

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extended MQCD and SUSY/non-SUSY duality2008

    • 著者名/発表者名
      Kazutoshi Ohta
    • 雑誌名

      JHEP0809 : 033, 2008 0809

      ページ: 33-46

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi