• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

非可換幾何学における対称性とその弦理論的起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540257
研究機関東北大学

研究代表者

綿村 哲  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (00201252)

キーワード素粒子理論 / 数理物理 / 幾何学 / 非可換幾何学 / 弦理論
研究概要

今年度の研究は,以下のことに関して重点的に行った.
・昨年度に引き続き非可換空間上の微分代数の解析をホップ代数の変形の方法と比較を行いながらその構造をより一般的な加群代数への拡張を行う.特に弦理論の中の,変形されたホップ代数の構造とB場のある場合との関係を明らかにする.
・T-dualityなどの弦理論特有な対称性をどのようにホップ代数に取り込むかを明らかにする.
今年度の研究の結果,B場の存在する場合を含む弦理論の中のホップ代数の構造の理解において,ゼロモードの取り扱いに関する研究に進歩があった.とくに,期待値の取り方を背景に依存する部分と依存しない部分に分け,背景に依存する部分を新たな変形の形で書けることを示した.このことは,変形量子化によって期待値をとる操作の背景による部分を,計量やB場の変形と同じレベルで構成でき,一方で期待値の定義は背景によらない代数的な操作になる.この結果をまとめた論文は,浅川氏との共著論文としてまとめ現在投稿中である.2番目の課題に関しては,進行中でありこれまで理解できたことに関して物理学会(岡山大)において報告した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Twist Quantization of String and B Field Background2009

    • 著者名/発表者名
      T.Asakawa, M.Mori, S.Watamura
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 09

      ページ: 117-141

    • 査読あり
  • [学会発表] 素粒子論の現状と動向-弦理論が与える量子化された時空とは-2010

    • 著者名/発表者名
      綿村哲
    • 学会等名
      日本物理教育学会
    • 発表場所
      仙台市第二高等学校
    • 年月日
      2010-07-18
  • [学会発表] Nahm変換と境界状態のT-duality2010

    • 著者名/発表者名
      手島芳郎, 浅川嗣彦, 綿村哲, U.C-Watamura
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi