• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

宇宙線11年周期変動パターンによる4万年前の大強度変動時宇宙線スペクトルの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19540258
研究機関山形大学

研究代表者

櫻井 敬久  山形大学, 理学部, 教授 (60150265)

研究分担者 松崎 浩之  東京大学, 工学系研究科, 准教授 (60313194)
キーワード宇宙線 / 放射性炭素 / 単年輪 / 4万年前 / 太陽活動
研究概要

4万年前の放射性炭素濃度は現在に比べて80%も高かったことが分かってきた。しかし、この原因が地磁気環境の変化であるか太陽活動の変化であるかは未知である。4万年前の太陽活動をしらべるために約4万年前の樹木年輪試料を用いて1年輪毎の^14C濃度を測定して太陽11年周期変動に相当する^14C濃度変動プロファイルを求めることを目的として基礎実験を行った。
その結果、1) 数半減期を越える古木単年輪の年輪系列AMS測定により周期成分を抽出するとき、必要となる測定回数を推定するための計数の統計を考慮したモンテカルロシミュレーション法を開発した。2) 約2万2千年前の単年輪系列測定から、33単年輪列の^14C年代測定変動幅が約2%程度であることが分かった。3) 約4万年前の樹木年輪の系列測定は、^14C年代で46305年の49820年であり、7%程度の3500年の変動幅を示した。この変動幅は、約2万2千年前の単年輪系列測定と比較すると計数の統計から推定した幅より大きい。4) 比較のため行った極低バックグランド液体シンチレーションカウンターによる測定は45843±393^14Cyrを示しておりAMS測定の若い測定値に近かった。
5) AMS測定のバックグランド値は、^<14>C年代で50812から55681年と約5000年の変動幅があり、これらのことから^14C年代測定の限界付近での単年輪測定において、試料作成などバックグランド源の評価が重要な課題であることが分かった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Variation of 14C concentrations of single-yr tree rings at the rapid change in 2600-yrBP2008

    • 著者名/発表者名
      Y. Takahashi, H. Sakurai, et.al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 30th International Cosmic Ray Conference Vol.1(SH)

      ページ: 673-676

  • [学会発表] 古木年輪中の放射性炭素を利用した2万6千年前の太陽11年周期活動の探索についてII2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤太一, 櫻井敬久, 他
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2008-09-20
  • [学会発表] 14C ages of tree rings during 278 years from 2695 to2417 cal BP for a Japanese cedar2008

    • 著者名/発表者名
      K. Suzuki, H. Sakurai, et.al.
    • 学会等名
      11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • 発表場所
      ローマ、イタリア
    • 年月日
      2008-09-14
  • [学会発表] Multi-sequential measurements of 14C ages for 66 consecutive tree rings at about 26,000 years before the present2008

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, H. Sakurai, et.al.
    • 学会等名
      11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • 発表場所
      ローマ、イタリア
    • 年月日
      2008-09-14

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi