• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

確率微分方程式を用いた銀河宇宙線太陽変調と宇宙粒子および反粒子の起源の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540260
研究機関茨城大学

研究代表者

柳田 昭平  茨城大学, 理学部, 教授 (40013429)

キーワード宇宙線 / 太陽圏 / 惑星間空間磁場 / PLD
研究概要

太陽変調現象には太陽圏環境、星間空間での宇宙線エネルギースペクトル(LIS)、宇宙線拡散係数が強く影響し、信頼性のある太陽変調モデルを構築するにはこれら全ての方面からの考察が必要となる。このうち太陽圏環境に関しては昨年度までに研究を進め、太陽風速度の緯度依存性や太陽光球面における磁力線の差動回転を起因とする惑星間空間地場の乱れ(Fisk field)を組み込んだ太陽変調シミュレーションコードを開発した。残るLISや拡散係数を求めるには、観測との比較を繰り返すことによって観測を矛盾なく再現できる数値をイタレーションする必要がある。そこで本年度は、本研究で開発したFisk-type惑星間空間磁場を考慮した太陽変調シミュレーションコードで宇宙線陽子、反陽子、電子、陽電子のエネルギースペクトルを計算し、観測結果と比較することで観測を矛盾なく説明できる宇宙線エネルギースペクトルおよび拡散係数を探求した。研究成果はしかるべき科学論文で報告する予定であり、現在投稿論文を準備している。
この他上述した研究の発展として、確率微分方程式を用いた数値計算手法で銀河宇宙線の年齢分布や宇宙線源の空間分布、PLDの推定を行った。第一段階として行った等方拡散モデルの計算では、銀河宇宙線のPLDおよび年齢分布が対数正規分布型になることや、比較的若い銀河宇宙線は、discrete source(とりわけ太陽系近傍で最近発生した超新星残骸)からの寄与が強いことが分かった。この研究成果は第31回宇宙線国際会議や日本物理学会秋季大会で発表した。その後行ったエネルギー損失過程を組み込んだ数値計算では、太陽系近傍で最近発生した超新星残骸からの寄与が銀河宇宙線電子のPLDおよび年齢分布に強く影響することが分かり、その詳細を日本物理学会第65回年次大会で報告した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A stochastic view of the propagation of galactic cosmic rays

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Muraishi, Shoko Miyake, Shohei Yanagita
    • 雑誌名

      Proceeding of the 31st International Cosmic Ray Conference (in press)

  • [学会発表] 銀河宇宙線陽子・電子の通過物質量分布および年齢分布の推定2010

    • 著者名/発表者名
      三宅晶子、村石浩、柳田昭平
    • 学会等名
      日本物理学会第65回年次大会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-21
  • [学会発表] 確率微分方程式を用いた銀河宇宙線年齢分布の推定II2009

    • 著者名/発表者名
      村石浩、三宅晶子、柳田昭平
    • 学会等名
      日本物理学会2009年秋季大会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2009-09-13
  • [備考]

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi