• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

格子QCDによる核力の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19540261
研究機関東京大学

研究代表者

石井 理修  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特任研究員 (40360490)

キーワード理論核物理 / 計算物理 / 核力 / 格子QCD / ハイペロン相互作用
研究概要

格子QCDによる核力・ハイペロンカの研究を進めた。原子核物理の基礎となる核力を格子QCDにより導出する方法を確立し、これを応用して現在稼働中のJ-PARCにおけるハイペロンカの実験的決定を格子QCDの立場から援護することを目的とする。以下項目別に示す。(1)格子QCDで位相差の情報に忠実な核力を計算する我々の方法を解説し、クェンチQCDによる中心力、テンソルカの結果をまとめた論文を出版した。(2)核力のエネルギー依存性の研究:空間的反周期境界条件を使用することによって、重心系でE~45MeVのポテンシャルを生成し、E~0MeVの物と比較し、核力(^1S_0の中心力と^3S_1-^3D_1の中心力とテンソルカ)のエネルギー依存性が小さいことを示した。これが意味すること重要な事実で、核力をエネルギー依存性のないnon-localポテンシャルとして求める場合、non-localポテンシャルに微分展開を適用すると低次の寄与で打ち切れるということである。(3)LS力、中心力のL^2依存性、p-waveの核力等を調べる具体的な方法を完成させた。現在、それを利用した数値計算を実行中である。具体的結果を発表するまでにはもう少し時間がかかる。(4)結合チャンネルの相互作用:これまでの定式化ではelastic regionのポテンシャルしか計算できなかった。これをinelastic regionに拡張するためには、結合チャンネルの相互作用として定式化する必要があった。今回、Bethe-Salpeter波動関数の長距離の漸近形の議論を使って、結合チャンネルの相互作用を求める方法として拡張することに成功した。これを応用したΛΛ-ΝΞ-ΣΣの結合チャンネルの相互作用の計算が現在進行中である。これは、方法論自体は非常に一般的で、二体系に三体系が結合したNN-NNπのような場合にも適用可能であり、"ポテンシャル"を格子QCDの能力をenhanceする目的で使うという新しい視野が開ける。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Theoretical Foundation of the Nuclear Force in QCD and its applications to Central and Tensor Forces in Quenched Lattice QCD Simulations2010

    • 著者名/発表者名
      S.Aoki, T.Hatsuda, N.Ishii
    • 雑誌名

      Progess of Theoretical Physics 123

      ページ: 89-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lattice study of nuclear forces2010

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii for PACS-CS, HAL-QCD Collaborations
    • 雑誌名

      Proceedings of Science LATTICE2009

      ページ: 019

  • [雑誌論文] Energy dependence of nucleon-nucleon potentials in lattice QCD2010

    • 著者名/発表者名
      K.Murano, N.Ishii, S.Aoki, T.Hatsuda
    • 雑誌名

      Proceedings of Science LATTICE2009

      ページ: 126

  • [雑誌論文] Hyperon-Nucleon Forces Calculated From Lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      H.Nemura, N.Ishii, S.Aoki, T.Hatsuda
    • 雑誌名

      Internatinal Journal of Modern Physics A24

      ページ: 2110-2117

  • [学会発表] 格子QCDによる核力とLuescherの散乱長2010

    • 著者名/発表者名
      石井理修, HAL-QCD Collaboration
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県)
    • 年月日
      20100320-20100323
  • [学会発表] Lattice approach to nuclear forces2010

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii for HAL-QCD Collaboration
    • 学会等名
      International Conference "Strong Interaction In 21^<st> Century"
    • 発表場所
      Tata Institute of Fundamental Research, Mumbai, India
    • 年月日
      20100210-20100212
  • [学会発表] Lambda-Nucleon and Nucleon-Nucleon interactions on the Lattice2009

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii for PACS-CS, HAL-QCD Collaborations
    • 学会等名
      International Workshop on Relativistic Description of Two- and Three-Body Systems in Nuclear Physics
    • 発表場所
      ECT*, Trento, Italy
    • 年月日
      20091019-20091023
  • [学会発表] Lattice study of nuclear forces2009

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii for PACS-CS, HAL-QCD Collaborations
    • 学会等名
      The XXVII International Symposium on Lattice Field Theory, LATTICE2009
    • 発表場所
      中華人民共和国、北京
    • 年月日
      20090725-20090731
  • [学会発表] Tensor force from Lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii, H.Nemura, K.Murano, S.Aoki, T.Hatsuda for PACS-CS Collaboration
    • 学会等名
      YITP International workshop on "Development of nuclear structure models from the view point of nuclear force"
    • 発表場所
      京都大学基礎物理学研究所、京都府
    • 年月日
      20090520-20090522
  • [学会発表] Short-range nuclear force in lattice QCD2009

    • 著者名/発表者名
      N.Ishii for HAL-QCD Collaboration
    • 学会等名
      KEK theory center workshop on Short-range correlations and tensor structure at J-PARC
    • 発表場所
      KEK, 筑波市
    • 年月日
      2009-09-25

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi