• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ポジトロニウムを用いたレプトンCP対称性の破れの探索

研究課題

研究課題/領域番号 19540271
研究機関東京大学

研究代表者

小林 富雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 教授 (50126059)

研究分担者 浅井 祥仁  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60282505)
難波 俊雄  東京大学, 素粒子物理国際研究センター, 助教 (40376702)
キーワード素粒子実験 / CP対称性 / ポジトロニウム
研究概要

本年度はCP非対称性測定装置の設計、製作を行った。装置の主要部分の製作進展状況は以下の通りである。
1オルソポジトロニウム生成装置:Na-22陽電子源からの陽電子をシリカエアロゲル中で減速してポジトロニウムを生成する装置を製作した。この装置では、ポジトロニウム生成のタイミングを測定する必要があるため、陽電子源とシリカエアロゲルの間にプラスチックシンチレータを挿入してタグ用の光源とする。PMTと組み合わせて、タグの信号がきちんと出力されることも確認した。
2オルソポジトロニウムのスピンを揃えるための磁石を購入した。最終的には0.35Tの磁場を印可する予定であるが、今年度は0.22Tの磁場を生成するリターンヨークを予備的に製作し、計算機での計算結果と無矛盾な磁場分布が確認された。
3崩壞時のガンマ線を検出するためのLYSOシンチレータのエネルギー分解能、時間分解能を評価した。
CP非対称測定の際の系統誤差を無くすための回転テーブルの製作を行った。また、CAMACバス経由で回転を制御し、位置をモニタするためのモジュールを製作し、期待通りの動作が確認された。
以上の装置のうち、回転テーブルを除いた装置と、プロトタイプ磁石を用いて試験的にCP非対称性測定を行った。全装置が予定したとおりの性能を示した。ただし、目標としている10^<-3>の感度のためには、当初の予定通り回転台を用いた系統誤差の削減が必須である事も判明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [学会発表] o-Psを用いたCP破れの探索-プロトタイプ装置での実験結果-2008

    • 著者名/発表者名
      難波 俊雄
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] o-Psを用いたGP破れの探索-実機製作-2008

    • 著者名/発表者名
      山崎 高幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2008-03-25
  • [学会発表] Tests of CP and CPT symmetry with positronium2008

    • 著者名/発表者名
      難波 俊雄
    • 学会等名
      Workshop on Cold Antimatter Plasmas and Application to Fundamental Physics (pbarO8)
    • 発表場所
      沖縄ハーバービューホテル
    • 年月日
      2008-02-20
  • [学会発表] o-Psを用いたCPの破れの探索(1)〜実験概要および磁場システムの設計〜2007

    • 著者名/発表者名
      西原 一幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
  • [学会発表] o-Psを用いたCPの破れの探索2-データ取得系の製作-2007

    • 著者名/発表者名
      東 裕也
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
  • [備考] 上記学会発表に使用したプレゼンテーション資料は、まとめてある。

    • URL

      http://tabletop.icepp.s.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi