• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

系統誤差0.5%を実現する原子炉ニュートリノ振動測定装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540276
研究機関東京工業大学

研究代表者

久世 正弘  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (00225153)

キーワードニュートリノ / ニュートリノ振動 / 原子炉 / KASKA / シンチレーター / 光電子増倍管 / キャリブレーション / ロボットアーム
研究概要

前年度に引き続き、ロボットアーム方式による3次元キャリブレーションシステムの開発を進めた。位置決定精度を悪化させている原因を、それぞれの座標での成分に分解し原因を特定した。設定位置と実際の位置の系統的なずれをパラメータ化してプログラムに組み込み、更に、機械構造の設計を改善することで精度をさらに良くできることが示された。
さらに、実際のニュートリノ振動実験に即して、必要とされる精度の要求がいくつになるかをシミュレーションを用いて評価した。KASKA測定器のシミュレーションを、高エネルギー物理学で標準的に用いられているGeant4パッケージを用いて構築した。液体シンチレータ標的、ガンマ線吸収層、バッファ層、アクリル容器、光電子増倍管などのジオメトリをプログラムしている。この中に標準ガンマ線源を置いた場合のエネルギー測定精度を、液体シンチレータからの光子レベルまでシミュレーションし、評価をした。その結果、線源の位置精度は10cm以下であれば、エネルギー較正の系統誤差によるニュートリノ事象選択効率は0.2%以下に抑えることができ、これは他の要因による系統誤差0.5%に比べて無視できるほど小さいので、十分な較正システムとして機能することがわかった。さらに、この誤差が測定しようとする物理パラメータθ13(唯一未測定のニュートリノ振動角)の感度にどれくらい影響するかも計算した。
以上の結果は東京工業大学の修士学位論文としてまとめられ、また、日本物理学会の年会でも発表された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] KASKA実験におけるキャリブレーションシステムへの要求性能2009

    • 著者名/発表者名
      吉野 亜弥
    • 学会等名
      日本物理学会 第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学(東京都)
    • 年月日
      2009-03-30

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi