• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

APDを用いたシンチレーティングタイル・ファイバー型カロリメーターの試作

研究課題

研究課題/領域番号 19540278
研究機関福井大学

研究代表者

吉田 拓生  福井大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30220651)

キーワード素粒子実験 / カロリメーター
研究概要

本研究の中で既に製作した雛型電磁カロリメーターの受光素子としてAPDを用いた場合の性能評価を行った。既に一昨年度の研究で、現在一般的に用いられている光電子増倍管の代わりにAPDを用いることでエネルギー分解能が向上することが分かったので、今年度は、宇宙線μ粒子(MIP)がカロリメーターを貫通したときのエネルギー損失(dE)に対するエネルギー分解能を、APDのGainと温度の関数として測定し、最もエネルギー分解能が良くなるGainと温度の組み合わせを見出す実験を系統的に行った。その結果、APDのGainについては、どの温度領域でもGainが50~100のときにエネルギー分解能が最も良くなった。Gainが50以下では信号が小さくなるため、プリアンプから発生するノイズなどの影響を大きく受け、エネルギー分解能が低下する。一方、Gainが100を越えて大きくなると、信号も大きくなるが、それを上回る勢いでAPDの過剰雑音係数も大きくなり、エネルギー分解能が悪化することが分かった。さらに、APDのGainを50~100に保った状態でAPDの温度を室温(+25℃)から-30℃まで下げていくと、APDの暗電流によるショットノイズが低減されるので、その分だけエネルギー分解能が向上するが、室温で28%だった分解能が、-30℃でせいぜい26%に向上する程度であった。結論として、光電子増倍管を使えば33%であったエネルギー分解能を、室温中でAPDを用いることによって28%まで、さらに、そのAPDを-30℃まで冷却することによって26%まで向上させることができた。なお、シミュレーションによって求めたMIPのエネルギー損失のバラツキのみから得られるエネルギー分解能の極限値は25%であったので、APDを-30℃に冷却したときの26%という分解能は、ほぼこの極限値を実現しているものと考えられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Search for anomalous production of events with two photons and additional energetic objects at CDF2010

    • 著者名/発表者名
      T.Aaltonen, S.H.Kim, T.Yoshida, 他572名
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 82 ページ: 052005-1-052005-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Top-Quark Width Measurement at CDF2010

    • 著者名/発表者名
      T.Aaltonen, S.H.Kim, T.Yoshida, 他511名
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 105 ページ: 232003-1-232003-7

    • 査読あり
  • [学会発表] APDを用いたカロリメーターのエネルギー分解能の研究2010

    • 著者名/発表者名
      井上博貴, 清水佑介, 吉田拓生
    • 学会等名
      2010年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] シンチレーティングファイバーの読み出しに用いるMPPCの性能評価2010

    • 著者名/発表者名
      前川貴昭、吉田拓生, 他2名
    • 学会等名
      2010年度日本物理学会北陸支部定例学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [備考]

    • URL

      http://serv.apphy.u-fukui.ac.jp/~yoshida/calorim/calorim2.htm

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi