• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 自己評価報告書

非臨界弦を用いた超弦理論の定式化と応用の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19540288
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

福間 将文  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (10252529)

研究期間 (年度) 2007 – 2010
キーワード超弦理論 / 非臨界弦 / Yang-Mills理論 / ゲージ理論 / ホログラフィー原理 / 粘弾性体
研究概要

超弦理論は、量子重力を含む統一理論として最有力の候補である。近年、双対性の発見を契機に、弦の非摂動的性質に関する理解が急速に進んだが、残念ながら、実際の物理現象を説明するのに必要な弦の真空の構造の理解には至っていない。その理由はやはり、弦の場の理論といった構成的枠組みが欠けているため、古典極限など何らかのパラメーターの極限以外では確かな結果を得にくいからである。本研究は、『開いた弦に対する非臨界弦理論』あるいはその有効理論である『Yang-Mills理論』を発展させることにより、この『超弦理論の構成的定式化』をめざす。さらに、ホログラフィー原理を足がかりとして、相対論的粘弾性理論を発展させていくことで、超弦理論の有効理論が取りうる形を決定する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Universal description of viscoelasticity with foliation preserving diffeomorphisms2009

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Azeyanagi, Masafumi Fukuma, Hikaru Kawai, Kentaroh Yoshida
    • 雑誌名

      Physics Letters B 681

      ページ: 290-295

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Towards (de)constructing 4D Yang-Mills theory2008

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukuma, Ken-Ichi Katayama
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics A 2208

      ページ: 2099

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Notes on the Hamiltonian formulation of 3D Yang-Mills theory2008

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukuma, Ken-Ichi Katayama, Takao Suyama
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0804

      ページ: 095

    • 査読あり
  • [学会発表] Universal description of viscoelasticity with foliation preserving diffeomorphisms2009

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukuma
    • 学会等名
      Quantum Theory and Symmetries 6
    • 発表場所
      Kentucky 大学 (米国)
    • 年月日
      2009-07-22
  • [学会発表] Towards (de) constructing 4D Yang-Mills theory2007

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Fukuma
    • 学会等名
      Progress of String Theory and Quantum Field Theory
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2007-12-07

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi