(1)16〇における4α凝縮状態 4α直交条件模型を用いて励起エネルギー15M e Vまでに観測されている6つの0+状態の再現に成功した。第2の0+状態が12C(0+)+α構造を持つとの従来の認識を保証した上で第6の0+状態が4αボーズ凝縮状態であるとの結果を得た。この研究は昨年度からの継続研究でPhys.Rev.Lett.に投稿し掲載された。 (2)内部座標による1粒子密度行列 有限原子核でのα粒子のボーズ凝縮の度合を調べる有力な方法は重心座標を除いて内部座標の1粒子密度行列の固有値の大きさを計算することである。内部座標としてはJacobi座標系のような1粒子密度行列の1粒子座標と直交する内部座標系を選ぶべきことを主張しその場合には物理的に妥当な結果が得られることを示した。この研究は昨年度からの継続研究でPhys.Rev.Aに投稿し掲載された。 (3)平均場的構造状態からクラスター構造状態へのMonopole励起 平均場的構造の基底状態からクラスター構造状態への大きいMonopole励起の実験値を理論的にBayman-Bohr定理に基づいて説明した。この研究は昨年度からの継続研究でProg.Theor.Phys.に投稿し掲載された。Bayman-Bohr定理の表現する物理の内容は原子核の波動関数の持つ両義性であり、これを原子核のヤヌス的性格と命名した。ヤヌス的性格の解明にはさらにQuadrupole励起の分析が有効でその分析研究を始めた。
|