• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

原子炉ニュートリノ振動実験DCHOOZのためのGd入り液体シンチレータの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540298
研究機関神戸大学

研究代表者

原 俊雄  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (50156486)

研究分担者 鈴木 州  神戸大学, 理学研究科, 助教 (20243298)
キーワード原子炉ニュートリノ / 液体シンチレータ / DCHOOZ / 波形弁別法 / ニュートリノ振動
研究概要

原子炉ニュートリノ振動実験DCHOOZで標的として使用するGd入り液体シンチレータの構成は、[numerical formula]とした。この標的を囲むγ捕獲部分には、上記液体シンチレータからGdを除いた液体シンチレータを採用する。この液体シンチレータをPXEベース液体シンチレータと呼ぶことにする。原子炉ニュートリノ反応の検出は、反[numerical formula]の反応を起こさせ、その次に起こる[numerical formula](即時信号)と[numerical formula](遅延信号)を捉えることで行う。そのバックグラウンドとなる反応は、外部から入射した高速中性子の高速n+静止p→減速n+反眺pの反応を即時信号と間違うことにより起こる。それを除去するために、γ由来の信号波形とnによる反跳p由来の信号波形との弁別可能性を調べた。放射線源は、252Cf(放出放射線はγ(<1MeV)80%、n(〜2MeV)20%)を使用し、信号取得のゲート幅を変えての測定に加えて、Flash ADCを用いた波形測定を行った。液体シンチレータとして、BC501・Aと、高速原子炉(常陽)ニュートリノ測定に使用した常陽タイプ液体シンチレータに加えて、PXEベース液体シンチレータを使用した。信号取得のゲート幅を変えての測定では、BC501・Aの場合、明らかにγ由来とnによる反跳p由来の信号波形が異なり、弁別が可能であることが分かった。他の2種類は、BC501・Aのような明らかな差はないが、やはりγ由来とnによる反跳p由来の信号波形に異なる部分が見られ、弁別の可能性がある。Flash ADCを用いた波形測定では、3種類ともnによる反跳p由来の信号の時定数が大きくなる兆候が確認されている。今後、解析の最適化とともに、再度中性子源でのテストを行い、改善を図る予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 原子炉ニュートリノ実験での, 波形弁別法による高速中性子バックグラウンドの識別可能性の研究2008

    • 著者名/発表者名
      宮本 賀透
    • 学会等名
      日本物理学会2008年秋季大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2008-09-21

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi