• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

TeVスケール弦模型の構成と電弱対称性の自発的破れ

研究課題

研究課題/領域番号 19540303
研究機関首都大学東京

研究代表者

北澤 敬章  首都大学東京, 大学院・理工学研究科, 助教 (20271158)

キーワード素粒子 / 電弱対称性 / 弦理論
研究概要

超対称性のない弦理論に基づいた素粒子模型においては、電弱対称性の破れが弦の量子補正によって起こる可能性がある。例えば、ヒッグス場を質量のない場として導入した場合、その質量の2乗に対する弦の量子補正が負になれば、電弱対称性の自発的破れが自然かつ必然的に起きることになる。しかし、超対称性のない弦模型における量子補正の計算には、いわゆる「NS-NSタドポール問題」がつきまとう。それは、一般に「NS-NSタドポール」というものが相殺されずに残るために、量子補正が発散してしまうという問題である。
昨年度、研究代表者はこの問題を回避する手続きとして「tadpole resummation」と呼ばれる手法を弦理論において導入した。その際、真空のエネルギーへの弦の量子補正のみを対象としていて、ヒッグス場などのスカラー場の質量への弦の量子補正への応用にはさらに定式化を工夫する必要があった。具体的には、閉じた弦とDブレーンとの結合を表現するために導入される「boundary state」に工夫を加えて、Dブレーンの上に背景スカラー場が存在する場合に拡張された「boundary state」を構成する必要があった。ひとつのDブレーン上にスカラー場を実現する方法は2つある(その起源が余剰次元方向のゲージ場か、またはDブレーンの余剰次元内での位置を表す場)が、それぞれの場合にこれを実際に構成し、スカラー場のポテンシャル(質量を含む)に対する弦の輻射補正を、NS-NSタドポール問題を回避して計算する処方を提案した。
この結果を踏まえてTeVスケール弦模型の構成を試みたが、まだ結果が出ていない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] One-loop masses of open-string scalar fields in String Theory2008

    • 著者名/発表者名
      Noriaki Kitazawa
    • 雑誌名

      Journal of High Energy Physics 0809

      ページ: 046-27

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.chercher.phys.metro-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi