• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ブラックホール熱力学と量子異常

研究課題

研究課題/領域番号 19540316
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

磯 暁  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (20242092)

キーワードブラックホール / ホーキング輻射 / ウンルー効果 / 量子異常
研究概要

この研究の主要な目的は、ブラックホール熱力学、特にホーキング輻射やブラックホールのエントロピーなどの性質を、超弦理論や行列模型といったミクロな観点、および量子異常などのマクロな観点の双方から理解して、時空の微視的構造と巨視的構造を理解する事にある。これまでの研究で、ブラックホールのホライズン近傍の振る舞いを、重力アノマリーとその拡張で普遍的に議論できることを明らかにした。平成21年度は、ミクロな側面からの解析を進めた。特に超重力理論の正則解であるファズボール解に対して、そのメトリックの粗視化を行い、そこからブラックホール時空を記述するメトリックが再現されるかを調べた。その結果、メトリックそのものを粗視化してもホライズンのない解しか得られないことがわかった。このため、現在は、メトリックそのものではなくファズボール解に対する物理量とブラックホールでの対応する物理量の関係を調べている。特に応答関数がどのように対応するのかを解析している。またブラックホールからのホーキング輻射と等価原理で関係しているウンルー効果についても解析を行った。一様加速度運動する荷電粒子の運動は、ウンルー効果の影響で縦方向に揺らぐ。この揺らぎ運動を記述する確率微分方程式を導き、その解を求めることで、縦方向の運動が(ウンルー温度に相当する)揺動散逸定理を満たすことを証明した。現在、その揺らぎ運動から古典的なラーマー輻射以外の付加的な輻射が発生するかどうかを解析している。この解析は、ヨーロッパで建設中の超高強度レーザにおけるウンルー効果の検証と関係しとても重要な問題である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of a topological charge on fuzzy S2^*S2 via Ginsparg-Wilson fermion2009

    • 著者名/発表者名
      H.Aoki, Y.Hirayama, S.Iso
    • 雑誌名

      Physical Review D80

      ページ: 125006

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The minimal B-L model naturally realized at TeV scale2009

    • 著者名/発表者名
      S.Iso, N.Okada, Y.Orikasa
    • 雑誌名

      Physical Review D80

      ページ: 115007

    • 査読あり
  • [学会発表] ウンルー効果2010

    • 著者名/発表者名
      磯暁
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-03-23
  • [図書] 現代的視点からの場の量子論 上下2009

    • 著者名/発表者名
      ナイア(阿部泰裕、磯暁翻訳)
    • 総ページ数
      674
    • 出版者
      シュプリンガー

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi