• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

放射線環境下で使用可能なVMEコントローラの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19540319
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

佐々木 修  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 准教授 (30178636)

研究分担者 池野 正弘  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 先任技師 (40391718)
キーワード粒子測定技術 / 耐放射線回路技術 / VME
研究概要

アトラスTGC測定器用に開発し既に実用化しているコントローラモジュール及びインターフェースモジュールが、この開発研究の出発点である。このモジュールを如何に改良し汎用のVMEコントローラシステムへと持っていくかが最大の課題である。素粒子原子核実験や加速器制御に関係する人たちから幅広く意見を伺い、その結果として概念設計を終了することができた。インターフェースモジュールとしては、PCI規格を採用した。今年度はPCI規格の評価ボードを購入し回路開発及びオンラインソフトウエアの開発に着手した。VMEコントローラとしては、ブロック転送は必ずしも必要ではなく、むしろホストコンピュータPCへの割り込み処理のほうが有用なファンクションとの結論に達した。PCIバスとしてこのような割り込みを行うためのインターフェース及びオンラインソフトウエアの開発とその検証を行っている。また、耐放射線性に関しては1kGy(100krad)を目標に据え、そのための回路部品の被ばく試験なども行った。また、新しい部品や耐放射線用回路設計技術などについても、国際会議などを通して議論を行い有用な情報を得ることができた。これまでの放射線試験や得られた知識をもとにVMEコントローラモジュールの部品選定はほぼ終了した。部品選定においては1000ガウス程度の磁場環境下でも動作可能なものを選んだ。合わせて、最終版の回路設計を開始した。
日本物理学会に於いてこれらの結果について発表した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 放射線環境下に耐えうるVMEコントローラとPCIインターフェースの開発研究2009

    • 著者名/発表者名
      東京大学素粒子センター越前谷陽佑
    • 学会等名
      日本物理学会第64回年次大会
    • 発表場所
      立教大学
    • 年月日
      2009-03-28

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi